アート&ブックを絵解きする eTOKI eTOKIについて

展評「入江早耶 カガヤク日常ノ微塵」東京画廊(東京都中央区)秋丸知貴評

【ARTS STUDY 2025】 講座レポートVol.5|Artist ゼミナール 榎忠/「裸のハプニング」1970年 26歳|6 – ①身体という最後のメディア:榎忠が1970年の銀座で剥き出しにした芸術の衝動と時代の精神

蒼海を越えた祈りの最高峰:特別展「宋元仏画」レビュー 日本文化に刻まれた奇跡の軌跡 宋元仏画—蒼海(うみ)を越えたほとけたち 京都国立博物館 黒木杏紀評

【ARTS STUDY 2025】 講座レポートVol.6|音楽|3 – ①「聴覚について考える ー空間を聞く耳ー」 空間が響く、耳が開く、世界が響きだす―藤本由紀夫と探る〈聴く〉ことの冒険

時代の抑圧を貫く「生きた表現」の交差―「プラカードのために」レビュー 国立国際美術館 黒木杏紀評

根源的な「顔」が映す、人類の痛みと尊厳:井上廣子/Hiroko Inoue “Being in the Face+交差するまなざし” Yoshiaki Inoue Gallery 黒木杏紀評

万博の遺産を受け継ぐ、人類の叡智の系譜―「天空のアトラス イタリア館の至宝」展 大阪市立美術館 黒木杏紀評

肉体と精神の限界に迫る「パフォーマンス・アート」の先駆者マリーナ・アブラモヴィッチさんの驚異的な若々しさはどこから?「高松宮殿下記念世界文化賞」記者会見にて

「美醜」と「有無」の狭間を歩く。ハラチグサが到達した無作為の「境地」 ハラチグサ個展「境地」 天野画廊 黒木杏紀評