ABOUT US
REVIEWER
PRIVACY POLICY
CONTACT
お願い
新着レビューをメールでお知らせ
美術
写真
建築
デザイン
パフォーマンス
映像
音楽
漫画
アニメ
絵本
アプリ
その他
展評
書評
作家評
作品評
セオリー
その他
美術
写真
建築
デザイン
パフォーマンス
映像
音楽
漫画
アニメ
絵本
アプリ
その他
検索
eTOKI
ABOUT US
REVIEWER
PRIVACY POLICY
CONTACT
お願い
新着レビューをメールでお知らせ
アート&ブックを絵解きする eTOKI
eTOKIについて
美術
展評
写真
その他
“Temporary Contemporary Photography” 展 プレスリリース
勝又公仁彦
2024年6月5日
美術
展評
写真
作家評
造形要素とメディウムを等価につないだ大きな軌跡「没後30年 木下佳通代」大阪中之島美術館 三木学評
三木学
2024年6月4日
美術
書評
作家評
昭和を代表する挿絵画家に公私で分け入るユニークな評伝 風間研『挿絵画家 風間完:昭和文学を輝かせ、美人画を描き続けた人生』(平凡社、2024)三木学
三木学
2024年6月4日
美術
展評
写真
作家評
生涯をかけた存在への探求と表現の全貌に迫る「没後30年 木下佳通代」 日本国内の美術館で初個展 黒木杏紀評
黒木杏紀
2024年5月29日
美術
写真
意識下へ飛び込んで永遠と刹那を往還する アン・ジュン(Ahn Jun)「重力へ:方向と座標」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評
三木学
2024年5月8日
美術
展評
作家評
作品評
シュルレアリストたちも夢中になったデ・キリコの「形而上絵画」とは?メタフィジカルをリアルに感じはじめたらもう抜け出せない!
菊池麻衣子
2024年5月6日
お知らせ
美術
ヤノベケンジ『世紀末の彫刻 1990-2003 ヤノベケンジ』発売のお知らせ!
eTOKI編集部
2024年4月21日
美術
展評
空海の旅と密教の伝播を辿るインスタレーション「空海 KŪKAI ―密教のルーツとマンダラ世界」奈良国立博物館 三木学評
三木学
2024年4月18日
美術
展評
作家評
作品評
ハイビジョンの描写と発光する画面。写実と装飾を統合した「日本画」の到達点「没後50年 福田平八郎」大阪中之島美術館 三木学評
三木学
2024年4月15日
1
…
13
14
15
16
17
…
58
展評
光の歴史、再生の物語:『Re:boot』展が照らし出す、大阪府20世紀美術コレクション…
黒木杏紀
2025年9月11日
削ぎ落とされた知覚の探求:越野潤、四半世紀の軌跡と未来 個展4シリーズ「JUN KOS…
黒木杏紀
2025年9月10日
展評「蓮井幹生 十七の海の肖像」YUGEN Gallery FUKUOKA(福岡県福岡…
秋丸知貴
2025年9月1日
2つの「万博」を挟んで、音楽の始原に触れる坂本龍一の探求「sakamotocommon…
三木学
2025年9月1日
展評「名和晃平 Sentient」SCAI THE BATHHOUSE(東京都台東区)…
秋丸知貴
2025年8月27日
「具体」が駆け抜けた時代、その精神が芦屋に刻んだもの 「具体美術協会と芦屋、その後」 …
黒木杏紀
2025年8月26日
書評
書評「髙木慶子・秋丸知貴共著『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ——ケア者…
秋丸知貴
2025年8月21日
「あわい」の中に見える美しい影 川島小鳥『サランラン(Sa-lanlan) 』(青幻舎…
三木学
2025年6月16日
書評:ではなく/書籍の紹介と/からの夢想『エッシャー完全読解』近藤滋 著(みすず書房)…
勝又公仁彦
2025年6月15日
路上のモンスター、今日の呪術的芸術 塙将良(画)・藤井しん(文)『モンストロール』(工…
三木学
2025年6月2日
書評「富井玲子著『オペレーションの思想 戦後日本美術史における見えない手』イースト・プ…
秋丸知貴
2024年12月28日
60年代日本現代美術の観客に届ける技法から世界のアートを予見する 富井玲子『オペレーシ…
三木学
2024年12月25日
作家評
削ぎ落とされた知覚の探求:越野潤、四半世紀の軌跡と未来 個展4シリーズ「JUN KOS…
黒木杏紀
2025年9月10日
2つの「万博」を挟んで、音楽の始原に触れる坂本龍一の探求「sakamotocommon…
三木学
2025年9月1日
時を超える身体の軌跡:川田知志、野村仁、村上三郎の「移行のメソッド」「ACG Refl…
黒木杏紀
2025年8月25日
「見えない光」を可視化するアーティストの表現を辿る「不可視への眼差し / Rays o…
三木学
2025年8月23日
理性と感性を揺さぶる重力との対話:植松奎二の時空を超えた旅 「ナンセンスな旅への招待ー…
黒木杏紀
2025年8月23日
アーカイブ 日仏友好160周年 ジャポニスム2018:響きあう魂 データの奔流、知覚の…
黒木杏紀
2025年8月20日
作品評
削ぎ落とされた知覚の探求:越野潤、四半世紀の軌跡と未来 個展4シリーズ「JUN KOS…
黒木杏紀
2025年9月10日
2つの「万博」を挟んで、音楽の始原に触れる坂本龍一の探求「sakamotocommon…
三木学
2025年9月1日
劇評「ダミアン・ジャレ+名和晃平《Mirage [transitory]》」THEAT…
秋丸知貴
2025年8月27日
時を超える身体の軌跡:川田知志、野村仁、村上三郎の「移行のメソッド」「ACG Refl…
黒木杏紀
2025年8月25日
「見えない光」を可視化するアーティストの表現を辿る「不可視への眼差し / Rays o…
三木学
2025年8月23日
アーカイブ 日仏友好160周年 ジャポニスム2018:響きあう魂 データの奔流、知覚の…
黒木杏紀
2025年8月20日
セオリー
書評:ではなく/書籍の紹介と/からの夢想『エッシャー完全読解』近藤滋 著(みすず書房)…
勝又公仁彦
2025年6月15日
スードウ・マテリアリズム
宮坂直樹
2023年9月24日
閉じられたアートの開かれ方
三木学
2022年12月30日
【成田悠輔×小松美羽】8000年後の平均寿命は10歳?!成田さんも思わず納得♪だからア…
菊池麻衣子
2022年12月20日
「『太陽の塔』の図像学 試論 」三木学評
三木学
2022年1月22日
激変するアートワールドを記述する方法「ギルダ・ウィリアムズ、GOTO LAB監修『コン…
三木学
2022年1月16日
その他
この夏、アートの新たな扉を開く。神戸発、学びと交流のプラットフォーム【ARTS STU…
黒木杏紀
2025年8月18日
アートラーニングの新しいかたち 井上涼トークショー「『未来の国宝』のカケラを探せ!」大…
三木学
2025年8月18日
アートの「わからない」は宝の地図。その先に、まだ見ぬ自分と世界が待っている コラム 黒…
黒木杏紀
2025年8月16日
アート・バーゼル、その熱狂と静寂の裏側:世界最高峰のアートフェアを読む コラム 黒木杏…
黒木杏紀
2025年8月16日
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話 コラム 黒木杏紀評
黒木杏紀
2025年8月16日
アークヒルズのみつばちが一生をかけて作った蜂蜜を子供たちが採集体験!今年採れた絶品完熟…
菊池麻衣子
2025年7月14日
人気のレビュー
評価の高いレビュー
ガラス造形からヴィジョン体験へ「狩野智宏『玉響』展」@...
+48
「アウラ」概念を、世界で初めて解読!『アウラとは何か?...
+28
新たなイメージを想起させる共演 古巻 和芳展「Skyw...
+25
具体美術協会ともの派のミッシングリンク①「森内敬子展 ...
+23
具体美術協会ともの派のミッシングリンク②「森内敬子展 ...
+22
ユリウス・マイアー=グレーフェ「芸術の越境者」伊藤賢一...
+20
リーネ・マリー・トールセン 『植物に注目するということ...
+19
ロバート・ジェンセン『世紀末ヨーロッパにおけるモダニズ...
+19
「物質分化」展@N&Aアートサイト 伊藤賢一朗...
+18
制度論的近代日本美術史研究の最前線「北澤憲昭・古田亮編...
+17
レビュアー
秋丸知貴
伊藤賢一朗
金澤韻
勝又公仁彦
菊池麻衣子
桐 惇史
黒木杏紀
三木学
宮坂直樹
小川敦生
重野 佳園
浮世離れマスターズ つあお&まいこ
サードギャラリー Aya
eTOKI編集部
タグ
#アート #東本願寺 #東寺 #無常 #江戸絵画 #仁和寺 #Whoda #MUJO #加納節雄 #SETSUOKANO #江戸絵画コレクター
#フィンランドグラスアート #輝きと彩りのモダンデザイン #東京都庭園美術館 #日記 #夏の思い出 #現代アート #アート思考 #展覧会レビュー #アート教育 #アート巡り
#フランス映画 #ポトフ #ギャガ #ジュリエットビノシュ #ブノワマジメル #トランアンユン #ピエールガニェール #potaufeu #ウージェニー #ドダン #PierreGagnaire #DodinBouffant #TranAnhHung #LaPassiondeDodinBouffant
#原美術館ARC
#東京国際フォーラム #アートフェア #幽玄 #アートフェア東京 #artfair #AFT #artfairtokyo #アートフェア東京2024 #yugen #aft2024
PACIFICO
Postphotograpgy
コロナ禍
スピリチュアルケア
テオヘイズ
ブニュエル
人工知能美学芸術研究会
国枝金三
奈良教育大学
宮島達男
書
浪華写真倶楽部
狩野晴真
観光ペナント
高島屋史料館