ABOUT US
REVIEWER
PRIVACY POLICY
CONTACT
お願い
新着レビューをメールでお知らせ
美術
写真
建築
デザイン
パフォーマンス
映像
音楽
漫画
アニメ
絵本
アプリ
その他
展評
書評
作家評
作品評
セオリー
その他
美術
写真
建築
デザイン
パフォーマンス
映像
音楽
漫画
アニメ
絵本
アプリ
その他
検索
eTOKI
ABOUT US
REVIEWER
PRIVACY POLICY
CONTACT
お願い
新着レビューをメールでお知らせ
書評
お知らせ
美術
書評
パフォーマンス
レストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」は卓越した料理がアートであることを教えてくれる
菊池麻衣子
2023年4月3日
美術
書評
建築
デザイン
装飾芸術を巡る19世紀末西欧の心性「白田由樹・辻昌子編著『装飾の夢と転生――世紀転換期ヨーロッパのアール・ヌーヴォー(第1巻 イギリス・ベルギー・フランス編)』国書刊行会・2022年」(秋丸知貴評)
秋丸知貴
2023年1月29日
美術
書評
コロナ禍でも変化し続ける深い観察と制作のドキュメント デイヴィッド・ホックニー・マーティン・ゲイフォード『春はまた巡る デイヴィッド・ホックニー 芸術と人生これからを語る』青幻舎、2022年 三木学評
三木学
2022年8月9日
美術
書評
歴史と思想と芸術の結節点「暮沢剛巳著『ミュージアムの教科書――深化する博物館と美術館』青弓社・2022年」秋丸知貴評
秋丸知貴
2022年8月5日
書評
建築
残された形に言葉を与え、読み解く方法 五十嵐太郎・菅野裕子『様式とかたちから建築を考える』平凡社、2022年 三木学評
三木学
2022年7月21日
美術
写真
書評
変わる技術と終わらない作画の歴史 デイヴィッド・ホックニー、マーティン・ゲイフォード『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』木下哲夫訳、青幻舎、2021年 三木学評
三木学
2022年6月29日
美術
展評
写真
書評
伝説の写真集が指し示す道標 川田喜久治展「地図」The Third Gallery Aya 三木学評
三木学
2022年5月25日
美術
書評
分別をテーマにした色彩の比較文化論「日髙杏子『色を分ける 色で分ける』京都大学学術出版会・2021年」三木学評
三木学
2022年5月4日
美術
展評
書評
岩泉慧『What it is I know not… なにごとの おはしますかは 知らねども』発売のお知らせ
eTOKI編集部
2022年3月23日
美術
書評
作家評
作品評
Guardian Deity of the Museum Launching Out Into the World:Kenji Yanobe《SHIP’S C AT (Muse)》
三木学
2022年2月21日
Load More
人気のレビュー
評価の高いレビュー
セザンヌ芸術の秘密は、蒸気鉄道だった!『セザンヌと蒸気...
+27
「アウラ」概念を、世界で初めて解読!『アウラとは何か?...
+26
具体美術協会ともの派のミッシングリンク①「森内敬子展 ...
+21
知られざるセザンヌとゾラの友情の証『セザンヌと蒸気鉄道...
+19
鉄道画家としてのセザンヌ『セザンヌと蒸気鉄道(3)――...
+19
ガラス造形からヴィジョン体験へ「狩野智宏『玉響』展」@...
+19
具体美術協会ともの派のミッシングリンク②「森内敬子展 ...
+19
ロバート・ジェンセン『世紀末ヨーロッパにおけるモダニズ...
+19
「物質分化」展@N&Aアートサイト 伊藤賢一朗...
+18
リーネ・マリー・トールセン 『植物に注目するということ...
+18
レビュアー
秋丸知貴
伊藤賢一朗
金澤韻
勝又公仁彦
菊池麻衣子
黒木杏紀
三木学
宮坂直樹
小川敦生
重野 佳園
浮世離れマスターズ つあお&まいこ
サードギャラリー Aya
eTOKI編集部
タグ
Eadweard Muybridge
エンボディード・コグニション
グリンバーグ
ジェリコー
タルマ・ローベル
ダロルド・A. トレッファート
ドゥルー
ハーブ&ドロシー
三木学
三浦均
二コラ・ブリオー
博覧会
占い
岸田劉生
弾丸列車
星野太
松岡正剛
猪子寿之
美学辞典
陸前高田