美術

商品としての美術はどのように生まれたのか?「西岡文彦『ビジネス戦略から読む美術史』新潮新書・2021年」三木学評

日本の「質感」で勝負した「アート思考」の先駆者「フジター色彩への旅展 オンライントークイベント」三木学評

ヴィデオを媒介として時間と空間を彫刻し、人々を結び付けた開拓者「Viva Video! 久保田成子展」三木学評

「色彩と質感の地理学-日本と画材をめぐって 」中村ケンゴ×三木学×岩泉慧(11)

人はなぜ「聖母」を求めるのか?「宮下規久朗『聖母の美術全史――信仰を育んだイメージ』ちくま新書・2021年」秋丸知貴評

キュレーションするアーティストの実践と時代の転換点「三木順子監修・編、三木学共編『キュラトリアル・ターン』昭和堂・2020年」三木学評

「色彩と質感の地理学-日本と画材をめぐって 」中村ケンゴ×三木学×岩泉慧(10)

世界を結び維持する色の人類史「港千尋『現代色彩論講義 本当の色を求めて』インスクリプト・2021年」三木学評

色を漕ぐ、槽を覗く「山本聖子展 色を漕ぐ-Swimming in Colors-」三木学評

「色彩と質感の地理学-日本と画材をめぐって 」中村ケンゴ×三木学×岩泉慧(9)