ABOUT US
REVIEWER
PRIVACY POLICY
CONTACT
お願い
新着レビューをメールでお知らせ
美術
写真
建築
デザイン
パフォーマンス
映像
音楽
漫画
アニメ
絵本
アプリ
その他
展評
書評
作家評
作品評
セオリー
その他
美術
写真
建築
デザイン
パフォーマンス
映像
音楽
漫画
アニメ
絵本
アプリ
その他
検索
eTOKI
ABOUT US
REVIEWER
PRIVACY POLICY
CONTACT
お願い
新着レビューをメールでお知らせ
写真
写真
書評
「あわい」の中に見える美しい影 川島小鳥『サランラン(Sa-lanlan) 』(青幻舎、2025年) 三木学評
三木学
2025年6月16日
美術
写真
書評
建築
作家評
デザイン
作品評
セオリー
その他
書評:ではなく/書籍の紹介と/からの夢想『エッシャー完全読解』近藤滋 著(みすず書房)/無限・永遠・視点・自然/エッシャー、スピノザ、デューラー
勝又公仁彦
2025年6月15日
展評
美術
写真
モノの捉え方から日本写真史・美術史を読み替える「ブツドリ:モノをめぐる写真表現」滋賀県立美術館 三木学評
三木学
2025年3月31日
写真
その他
その他
(日記代わりに/下書きだけどイベントの告知:僕のじゃないよ北島敬三さんのだよ があるから公開)2025年1月30日(木曜)「写真集に囲まれることの愉悦と重さと:芥 aquta」
勝又公仁彦
2025年1月30日
美術
写真
書評
パフォーマンス
書評「富井玲子著『オペレーションの思想 戦後日本美術史における見えない手』イースト・プレス、2024年」秋丸知貴評
秋丸知貴
2024年12月28日
美術
写真
書評
パフォーマンス
60年代日本現代美術の観客に届ける技法から世界のアートを予見する 富井玲子『オペレーションの思想 戦後日本美術史における見えない手』(イースト・プレス、2024年) 三木学評
三木学
2024年12月25日
美術
展評
写真
作家評
作品評
オリジナルと複製、公と私が無限に反転する世界に、新たな可能性を拓く「複製される感性」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評
三木学
2024年12月25日
展評
写真
作家評
作品評
奇跡から普遍の森へとするために 畑祥雄「奇跡の森 EXPO’70」The Third Gallery Aya 三木学評
三木学
2024年11月16日
お知らせ
美術
写真
その他
「いかにしてともに生き、ともに学ぶか-バウハウスからT.A.Z.…そして“コミュニタス”へ」伊藤俊治
eTOKI編集部
2024年11月4日
美術
展評
写真
作家評
作品評
「こともの(異物・異者)」である子供・母・アーティストから見た世界(美術館)の再生 河野愛「こともの、と」和歌山県立近代美術館 三木学評
三木学
2024年9月21日
Load More
人気のレビュー
評価の高いレビュー
ガラス造形からヴィジョン体験へ「狩野智宏『玉響』展」@...
+47
「アウラ」概念を、世界で初めて解読!『アウラとは何か?...
+28
新たなイメージを想起させる共演 古巻 和芳展「Skyw...
+24
具体美術協会ともの派のミッシングリンク①「森内敬子展 ...
+23
具体美術協会ともの派のミッシングリンク②「森内敬子展 ...
+22
ユリウス・マイアー=グレーフェ「芸術の越境者」伊藤賢一...
+20
リーネ・マリー・トールセン 『植物に注目するということ...
+19
ロバート・ジェンセン『世紀末ヨーロッパにおけるモダニズ...
+19
「物質分化」展@N&Aアートサイト 伊藤賢一朗...
+18
絵画は本当に死んだのか?「林道郎著『静かに狂う眼差し—...
+17
レビュアー
秋丸知貴
伊藤賢一朗
金澤韻
勝又公仁彦
菊池麻衣子
桐 惇史
黒木杏紀
三木学
宮坂直樹
小川敦生
重野 佳園
浮世離れマスターズ つあお&まいこ
サードギャラリー Aya
eTOKI編集部
タグ
#大徳寺 #二条城 #将軍塚青龍殿#知恩院 #京都紅葉 #京都紅葉名所#kyotokoyo#京都紅葉2022#kyotoautumn2022#ARTMONZENKYOTO
#現代アート #新年会 #菊池麻衣子 #パトロンプロジェクト #アートサロン #絹谷幸太 #井澤由花子 #patronproject #池平徹兵 #川上和歌子 #中内渚
Calo Bookshop & Cafe
Gallery PARC
デザイン
ピタゴラス音律
マーク・ロスコ
ミヤケマイ
古巻和芳
大竹伸朗
大阪の日本画
安井仲治
新宮晋
木下佳通代
水沢勉
演奏会
福田平八郎
見増勇介
計算論的神経美学
鐔