美術

福田美蘭の絵を入口に日本美術の中に入れるよ✨難しそうな昔の絵も、実は時空が動き、音も聞こえる映画のような世界だった!

歴史の内部に身を投じて複数の声を聞く「ホー・ツーニェン《ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声》」三木学評

企画趣旨「『悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~』展について」秋丸知貴評

『アートのお値段』に見る ”アートのお仕事”(番外篇:日本と中国)

美術評論の新たな尺度「川畑秀明『脳は美をどう感じるか―アートの脳科学』ちくま新書・2012年」三木学評

凱旋する現代日本アート「長谷川祐子編『ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート』水声社・2021年」秋丸知貴評

バサラカワイイ!風流・婆娑羅・傾奇との融合「増田セバスチャンとよさこい祭り(高知)」三木学評

盗品と美術館の切っても切れない関係「サイモン・フープト『盗まれた世界の名画美術館』創元社・2011年」三木学評

「秋丸知貴著『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』晃洋書房・2013年」野崎歓評

「秋丸知貴著『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』晃洋書房・2013年」小林道憲評