凱旋する現代日本アート「長谷川祐子編『ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート』水声社・2021年」秋丸知貴評

来たるべき通史に向けて

長谷川祐子編『ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート』(水声社・2021年)

2017年に仏パリのポンピドゥー・センターの分館で開催された、書名と同タイトルの現代日本アートの展覧会の図録である。カラー図版が多く資料的価値も高いが、現代日本の文化状況についての1冊の評論書としても読める。

この「ジャパノラマ」展は、1986年にポンピドゥー・センターで開催された「前衛芸術の日本:1910‐1970」展の続編的意味合いを有している。多大な困難を克服して、約30年ぶりに芸術の本場パリで現代日本アートを継続的・通史的に紹介する大回顧展を実施し国際的に高い評価を受けたことに、まず関係者の労をねぎらいたい。

しかし、いつも「アート」に関して問題となるのは、元々日本には「アート」という概念が存在せず、明治時代に西洋から新たに翻訳導入された後も本来の文化風土とは異質なので、常に歴史形成力における内的必然性において微妙な噛み合わせの悪さが発生することである。つまり、既に多くの論者が指摘しているように、そもそも「アート」の実体が曖昧な上に、評価の基準が西洋の最新動向にあるので単発型の追従になりやすい。その上、現代ではモダニズムの行き詰まりにより参照枠となるべき大本の西洋の「アート」概念自体も動揺している。そうした中で、日本はある意味で周回遅れのトップランナーとして自己のアイデンティティを模索しなければならない。本書が扱う「1970年以降の日本の現代アート」は、実はそうした混乱の坩堝なのである。

しかし、そうした多様で錯綜する状況でも個々には真摯で意義深い営みがある。企画者の長谷川祐子は、それらを掬い上げるために、現代日本アートを何らかの本質に一元的に還元するのではなく、まず「独特の身体性」と「ゆるやかな主体」という2つの触媒を設定し、それらを複合的に6つのテーマに分類して提出する。それが、「奇妙なオブジェ・身体――ポストヒューマン」「80年代以前のポップとそれ以降」「協働、参加性、共有」「ポリティクスを超えるポエティクス」「やわらかで浮遊する主体性・極私的ドキュメンタリー」「物質の関係性・還元主義」である。

長谷川は「禅とカワイイ」とは異なる切口の提示を目指したとするが、一読してそうした通念は十分に脱しえている。また、従来のハイ/ロウの境目を超えて現代日本の視覚文化の見取図を一望(パノラマ)的に提示できたという意味ではこの企画は一定の成功を収めている。

長谷川の総論を補う形で、小林康夫、毛利嘉孝、北野圭介、三木学、加治屋健司、宮沢章夫、清水穣、星野太、エマニュエル・ドゥ・モンガゾンが、時に手堅く時に挑戦的な各論を寄せている。それらはいずれも、それぞれの分野における現在の研究水準の最先端を示している。内海潤也、大久保美紀、鍵谷玲、加藤杏奈、黒沢聖覇、鈴木葉二、李京林によるコラムも、簡にして要を得ている。

2010年代以降、現代日本アートに対する西洋からの関心が高まっている。ただ、そこには市場の論理が働いており必ずしも現代日本アート自体を正当に評価しているとは限らない。だからこそ、今日本人自身による現代日本アートの魅力を論じる通史が求められている。本書は、その確かな里程標(マイルストーン)といえよう。

 

※初出 秋丸知貴「長谷川祐子編『ジャパノラマーー1970年以降の日本の現代アート』水声社・2021年」『週刊読書人』2021年9月24日号。

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象