最新の猫虎と舞妓の世界「藤井湧泉『龍虎花卉多吉祥』展@大丸京都店」秋丸知貴評

藤井湧泉「龍虎花卉多吉祥」展
日時:2023年2月8日(水)~2月14日(火)
会場:大丸京都店 6階 美術画廊

 

50代半ばの若さで、いずれも京都を代表する有名な禅宗寺院である、一休寺、相国寺、金閣寺、林光院、高台寺、圓徳院などに水墨作品が収蔵された実力派の水墨画家がいる。名前は、藤井湧泉(ふじい・ゆうせん)。「湧泉」の雅号は、哲学者の梅原猛による命名である。

実は、湧泉は1964年に中国江蘇省啓東市に生まれた中国人である。1985年に、中国の名門美大である蘇州大学藝術学院を卒業後、21歳で北京服装学院の講師に抜擢された、中国大陸が生んだ本格派の画家である。

ところが、1992年に来日した湧泉は、京都で藤井姓の日本人女性と大恋愛の末に結婚。以来、今日まで約30年間京都で暮らし、日本的美意識の吸収に日々努めている。その目指すところは、中国の豪華絢爛な美意識と日本の瀟洒淡麗な美意識を昇華することであり、古典を生み出した精神を現代に生かし、まだ誰も見たことのない新しい美を創造することである。

湧泉が日本で最初に頭角を現したのは、一休寺である。一休寺は正式名を酬恩庵と言い、一休宗純が再興して生涯を送ったことで「一休寺」として知られている。ここに収蔵されている湧泉の作品が、《虎絵衝立》(2008年)(参考1)である。言うまでもなく、これは「絵の中の虎を捕まえよ」という将軍足利義満の無理難題に「絵の中の虎を追い出してください」と切り返した、一休さんの有名な頓智話にちなんだ作品である。

 

参考1 藤井湧泉《虎絵衝立》2008年 一休寺(酬恩庵)

 

この一休寺で描かれた緻密な毛並みのユーモラスな表情の虎は、その後、林光院の《龍虎襖絵》(2017年)(参考2)の片目を眠たげに開けた虎へと発展する。これは、禅宗の伝統的な画題である、天地を統べる聖獣同士が意気盛んに対峙する「龍虎図」に、豊干・寒山・拾得という三人の聖僧と獰猛な虎が仲良く眠る「四睡の虎」を組み合わせたもので、強者同士がただ単に張り合うだけではなく、一方が他方を受け流すことでより高度な調和が達成されるという、古典を現代的に翻案した新しい龍虎図であった。

 

参考2 藤井湧泉《虎図襖絵》2018年 林光院

 

ところが、どうもこの虎は猫のように見える。誰もがそう言って喜ぶのを受けて、湧泉の虎はどんどん猫化していく。ここには、古来日本では見たことのない虎を描くために猫が参考にされたことで虎がどんどん可愛くなっていったという、長澤芦雪を筆頭とする伝統的な「カワイイ虎」に連なる美意識も見出せる。

2022年は、この近年の湧泉の代名詞といえる「猫虎(ねことら)」が京都と東京を席巻した。2022年春は、京都の高台寺・圓徳院・掌美術館の3会場合同個展「龍花春早 猫虎懶眠」で、色彩に富んだ様々な猫虎が披露された。また、2022年秋にGinza Sixで開催された東京初個展「水墨雲龍 極彩猫虎」では、さらにうたた寝するカラフルな猫虎による最新の龍虎図の世界が繰り広げられた。

そして、2023年初春を飾る本展「龍虎花卉多吉祥」は、東京から再び京都に会場を移して展開されるヴァラエティ豊かな猫虎を中心とする新作展である。これらの展覧会を通じて湧泉が追求しているのは、古典的で伝統的な禅宗画題である龍虎図をどこまで現代日本の日常生活に取り入れられるかという一つの実験的試みである(図1)。

 

図1 藤井湧泉《猫虎》2022年

 

このように、その経歴上、湧泉は正統派の「禅宗寺院の画僧」のイメージが強い。しかし、実は湧泉の得意とする分野の一つが美人画である。

元々、湧泉が講師を務めた北京服装学院は、中国の首都で芸術と文化の中心である北京に位置し、中国大陸で唯一校名に「服装」を冠するファッションの高等教育機関である。そこに、膨大に存在する他の画家達を差し置いて20代前半で講師に抜擢されたのだから、湧泉の女性に対する美意識とファッション・センスは文字通り中国の国家的な保証付きといえる。

そうした湧泉が本展で取り組んだ美人画の主題は、「京都の舞妓」である。

京都や関西出身の画家が京都の舞妓を描く場合、良く描くか悪く描くか両極端になりやすい。しかし、湧泉の描く京都の舞妓は、どこまでも客観的なリアリズムに根ざしつつ、そのはんなりとしながら怜悧で透徹した美しさを余すところなく捉えるところに特徴がある。

例えば、そこで描かれているのは、竹内栖鳳や上村松園が描く理想化された京美人でも、岡本神草や甲斐庄楠音が描く露悪的な京美人でもない。湧泉がその精緻な筆致で描き出すのは、隠微でアンニュイでありながら、清楚でコケティッシュな気品も兼ね備えている、正に等身大の京都の舞妓の姿そのものである。

こうした湧泉の美人画については、面白いエピソードがある。

2008年に湧泉が描いた一休寺の《虎絵衝立》(参考1)にインスパイアされて、小説家の田辺青蛙が「生き屏風」という短編を書き、同年の第15回日本ホラー小説大賞の短編賞を受賞した。これを知った湧泉は、その屏風に取り憑いた女の幽霊と少女の鬼が繰り広げる幻想的で耽美的な小説を基に、《生き屏風》(2011年)(参考3)という屏風を制作した。

 

参考3 藤井湧泉《生き屏風》2011年

 

その深紅の背景が印象的な屏風作品に感銘を受けた高台寺の後藤典生執事長(当時)が、高台寺で毎夏に開催する「百鬼夜行展」のための襖絵を湧泉に依頼し、深紅の夜景と美女群像が魅力的な12面の《妖女赤夜行進図》(2019年)(参考4)が奉納された。

 

参考4 藤井湧泉《妖女赤夜行進図》2019年

 

さらに、《妖女赤夜行進図》に取り組む中で、湧泉には「京都の舞妓」の画想が浮かんだ。その最初の本格的な取り組みが、本展に出品されている《舞妓》(2023年)(図2)である。

 

図2 藤井湧泉《舞妓》2023年

 

本展の見どころの一つである湧泉の《舞妓》は、こうした複数の数奇な縁の下に生み出された作品である。湧泉の美人画が、今後さらにどのような不思議な縁を呼び込み新しい物語を紡いでいくのかぜひ見守りたい。

 

【関連記事】
知られざる現代京都の実力派水墨画家①「藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家②「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(上)」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家③「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(下)」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家④「藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行」
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑤「藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑥「藤井湧泉と長沢蘆雪――猫のような虎」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑦「藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――神戸・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図」秋丸知貴評
「藤井湧泉『龍花春早 猫虎懶眠』展」企画趣旨 秋丸知貴評
「現代京都の幻の水墨画家」最新作による東京初個展「藤井湧泉『水墨雲龍・極彩猫虎』展@GinzaSix」秋丸知貴評
アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象