「現代京都の幻の水墨画家」最新作による東京初個展「藤井湧泉『水墨雲龍・極彩猫虎』展@GinzaSix」秋丸知貴評

日時:2022年11月3日(木・祝)~11月9日(水)10:30~20:30
会場:Artglorieux Gallery of Tokyo(GINZA SIX 5F)

 

2000年代後半に京都画壇に彗星のように現れ、今全国的に熱い注目を集めている実力派画家がいる。その名は、藤井湧泉(ふじい・ゆうせん)。人呼んで、「現代京都の幻の水墨画家」である。

どの団体にもどの派閥にも属さない一匹狼でありながら、既に50代半ばで京都を代表する有名寺院の一休寺(酬恩庵)、相国寺、金閣寺(鹿苑寺)、林光院、高台寺、圓徳院などに水墨作品が次々と収蔵されている。しかし、そのほとんどが通常非公開であり、インターネット上でも国内の来歴が全く分からないため、一時期は知る人ぞ知る「幻の水墨画家」と呼ばれていた。

それも、そのはず。元々、湧泉は1964年に中国江蘇省啓東市に生まれた中国人であり、蘇州大学藝術学院卒業後すぐの1985年に21歳で北京服装学院の講師に抜擢された中国国家公認の俊英画家なのである。

ところが、1992年に来日した湧泉は、京都で藤井姓の日本人女性と大恋愛の末結婚。以来、今日まで約30年間京都で暮らして日本的美意識の吸収に努めてきた。その目指すところは、中国の豪華絢爛な「足し算の美意識」と日本の瀟洒淡麗な「引き算の美意識」の昇華である。

湧泉は、長らく日本では無名の雌伏時代を過ごしてきたが、2008年に一休寺に《虎絵衝立》(図1)が収められたことをきっかけに一気に頭角を現し、現在破竹の快進撃が続いている。

 

左から、澤宗泰師(林光院住職)、松井昌氏(京都大学名誉教授・歯科医)、梅原猛氏(哲学者)、有馬頼底師(相国寺管長)、藤井湧泉(写真は画家提供)。

 

湧泉の知名度は、まだまだ低い。しかし、少なくとも京都の仏教界における湧泉の評価は昇り龍のようである。一休寺では田辺宗一師、相国寺・金閣寺では有馬頼底師、林光院では澤宗泰師、高台寺・圓徳院では後藤典生師など、京都のみならず日本の仏教界を代表する高僧達に支持されている。

周知の通り、これらの寺院はいずれも禅宗と茶道に縁の深い由緒ある名刹であり、そのルーツである中国との歴史的・文化的関係も長く深い。そして、そうした京都の禅宗寺院を舞台に腕一本で大活躍する際立った画業が評価されて、2012年には元京都市立芸術大学学長で国際日本文化研究センター初代所長を務めた哲学者梅原猛氏より「湧泉」の雅号を賜ることになった。

 

図1 藤井湧泉《虎絵衝立》2008年 一休寺(酬恩庵)

 

仏教界の重鎮達から高く評価されていることから分かるように、湧泉の画風は極めて高潔で典雅なところに第一の魅力がある。これに加えて、湧泉の画風のもう一つの大きな魅力はそのチャーミングさにある。

例えば、一休寺に収められている《虎図衝立》(図1)は、将軍足利義満から「絵の中の虎を捕まえよ」と無理難題を出された一休が「絵の中から虎を追い出してください」と切り返した有名な頓智話にちなんでいる。そうした由来を持つ作品が実際に一休寺に収められているだけでも奇跡的であるが、その描写がこれまた物凄い。

この作品で湧泉は、一見気楽に描いているように見えるが、実際は極めて堅牢なデッサン力に基づき、描き直しのできない水墨で、虎の体毛を一本一本非常に丹念に描いている。それらが破綻なく生み出す画面全体の統一的なグラデーションをずっと眺めていると、そこに示されている精神集中の強度につい溜息がもれてしまう。

しかし、それがどれだけ見続けても息苦しくならないのは、虎の表情が何ともユーモラスだからである。長沢芦雪の無量寺の《虎図襖》がそうであるように、日本では虎を猫のように可愛く描くことを喜ぶ傾向があるが、ここには湧泉自身の陽気な気質と共に、そうした日本の芸術的伝統の反映を見出せるだろう。

 

図2 藤井湧泉《虎図襖絵》2018年 林光院

 

次に、この湧泉の愛嬌溢れる個性が見事に現われたのが、義満が創建した相国寺の塔頭・林光院に収められている《虎図襖絵》(図2)である。

画家としての湧泉が普段から心がけていることの一つに、「古典の現代的解釈」がある。つまり、湧泉自身は中国四千年の文化的伝統を素養に持つ極めて正統派の画家であるが、ただ単に従来の古典をそのままなぞるのではなく、常に古典を生み出したのと同じ進取の精神で古典を現代的に再解釈して表現しようと努めている。

《虎図襖絵》(図2)でも、湧泉は虎の体毛を一本一本非常に精緻に描き出している。その極度の精神集中が必要であろうロング・ストロークは、この虎に霊獣としての異様な迫力を与えている。それと同時に、この虎のどう見ても猫にしか見えない半目の丸まった姿態には誰もがほっこりと温かい気持ちにさせられる。

実は、この「うたた寝する虎」という主題は、豊干、寒山、拾得が、猛獣の虎と呑気に仲良く眠るという、禅宗画題の一つである「四睡の虎」からきている。つまり、ここではその虎だけがクローズ・アップされている訳である。

 

図3 藤井湧泉《龍図襖絵》2018年 林光院

 

そして、この《虎図襖絵》(図2)は、林光院の本堂の最も重要な本尊を祀る部屋の手前に《龍図襖絵》(図3)と向かい合わせで描かれている。つまり、この天を統べる龍と地を統べる虎の組み合わせは、強者同士が対決してますます気勢が高まるという、禅宗画題の一つである「龍虎図」として構成されている。

すなわち、ここで湧泉は、「四睡の虎」と「龍虎図」という古典的画題を新たに組み合わせつつ、お互いに脅かし合う緊張した対立関係ではなく、一方が相手を受け流すことで生まれる余裕あるより一段高い調和を表現している。正に、これこそが湧泉の目指す「古典の現代的解釈」である。

いずれにしても、この湧泉の誰もがつい「猫……」と言いかけて慌てて「虎」と言い直して微笑してしまう可愛い「猫虎」は、老若男女に大人気である。実際に、この林光院の80面の襖絵・障壁画の完成を記念して特別公開された2018年の第52回「京の冬の旅」では、この《虎図襖絵》はリーフレット全体の表紙を飾ることになった。

 

第52回「京の冬の旅」リーフレット

 

その後、2019年に湧泉は高台寺に《妖女赤夜行進図》を奉納する。この12面の襖絵は、背景一面に塗られた古代朱や妖女達の極彩色の着物柄がとても印象的な作品であった。

元々、湧泉は北京服装学院という中国で唯一「服装」が校名につく高等教育機関の教師であり、デッサン力のみならず色彩感覚にも優れていることを国家的に公認されていた画家である。来日してからはモノクロの水墨を専門にしていたが、この作品を機にアクリルなども用いた多彩な色彩表現を追求し始めることになる。

これに続き、湧泉は高台寺ゆかりの永興保育園グループに絵画を描く仕事に携わり、園児達が喜ぶカラフルな「猫虎図」を多数制作した。この時、湧泉によれば「子供達が喜んでくれる笑顔を見ていると、絵画で人を楽しませる喜びを改めて認識できた」という。

以後、湧泉は、改めてこのカラフルな「猫虎図」と、その対のモノクロの「雲龍図」の連作に精力的に取り組むことになる。その成果として2022年春に開催されたのが、高台寺・圓徳院・掌美術館の三会場合同「龍花春早・猫虎懶眠」展である(会期は2022年3月4日~5月5日、キュレーションは筆者)。

この特別展は、それぞれの会場に必ず一組「龍虎図」を展示することを基本コンセプトとし、会場ごとにテーマを分けて湧泉の旧作から新作まで51作品を展示するものであった。展示の中心は、大小様々な色取りどりの「猫虎図」であり、二か月の会期中、新型コロナ禍の自粛疲れで息苦しさを募らせていた人心を大いに明るくしたと京都中に少なからぬ反響を呼ぶことになった。

なお、この時の会場の一つである高台寺掌美術館の館長は水谷信行師であり、彼が住職を務める慈芳院は、室町時代後期に単庵智伝が描いた日本最古の《龍虎図屏風》を所蔵することで有名である(現在は京都国立博物館に委託中)。すなわち、この湧泉の最新の独創的な「龍虎図」展は、日本の龍虎図の正式な文化的伝統のお膝元で開催された文字通り「古典の現代的解釈」であったといえるだろう。

 

「龍花春早 猫虎懶眠」展 ポスター

 

今回、GinzaSix 5階「Artglorieux Gallery of Tokyo」で開催される「藤井湧泉新作展――水墨雲龍・極彩猫虎」は、そうした湧泉のカラフルな「猫虎図」とモノクロの「雲龍図」で構成されている。いずれも、「龍花春早・猫虎懶眠」展以後の新作であり、現在もなお進化し続ける湧泉芸術の最新の息吹に触れることができる。また、この展覧会は、湧泉の東京初個展としても記憶されることになるだろう。

実際の感動は、会場で実物との出会いのために取っておいて欲しいけれども、ここで少しだけ先行して出品作品の魅力を紹介しておこう。

《雲龍図》(図4)では、湧泉の描く龍が、極めて高度なデッサン力により、想像上の聖獣であるにもかかわらずどれだけ眺めても立体感や存在感が崩れないことをその目で確かめて欲しい。また、中国では正式な龍は五本指で表わされることにも注目である。

また、《猫虎図》(図5)では、虎の体毛はやはり極めて細密に描写され、無地の背景と小気味良い濃淡の対照を表現していることに注目して欲しい。これが、湧泉の追求する、絵具で埋め尽くすのでも余白でごまかすのでもない、中国の豪華絢爛な「足し算の美意識」と日本の瀟洒淡麗な「引き算の美意識」の昇華の一つの実践である。

そして、《猫虎図》(図6)、《猫虎図》(図7)、《猫虎図》(図8)では、天性のカラリストである湧泉のモダンでアットホームな色彩感覚を心行くまで堪能して欲しい。

時は正に、新型コロナ禍やウクライナ侵攻で騒然とする息苦しい時代である。しかし、こんな苦難の時代にこそ、ぜひ湧泉の「雲龍図」や「猫虎図」で童心に帰って一息ついてみてはいかがだろうか。

絵画は、目で楽しむ留め置かれた日々の祈りである。どうか、一日も早く人々が安心して幸福に暮らせますように。

 

図4 藤井湧泉《雲龍図》2022年

 

図5 藤井湧泉《猫虎図》2022年

 

図6 藤井湧泉《猫虎図》2022年

 

図7 藤井湧泉《猫虎図》2022年

 

図8 藤井湧泉《猫虎図》2022年

【関連記事】
知られざる現代京都の実力派水墨画家①「藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家②「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(上)」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家③「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(下)」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家④「藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行」
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑤「藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑥「藤井湧泉と長沢蘆雪――猫のような虎」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑦「藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――神戸・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図」秋丸知貴評
「藤井湧泉『龍花春早 猫虎懶眠』展」企画趣旨 秋丸知貴評
アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学、滋賀医科大学、京都芸術大学、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員。

(『週刊読書人』WEBでも書評を掲載中 https://dokushojin.com/)

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する