知られざる現代京都の実力派水墨画家⑤
藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院
《妖女赤夜行進図》を制作中の藤井湧泉
藤井湧泉(中国名:黄稚)は、1964年に中華人民共和国江蘇省啓東市で生まれた水墨画家である。
早くから将来を嘱望され、1984年に中国の名門美大である蘇州大学藝術学院を優秀な成績で卒業後、すぐに北京服装学院の講師に抜擢されている。国家公認の少壮気鋭の芸術家・教育者として順風満帆な生活を送っていたが、美を極めようとする心は次第に中国大陸を越えて世界に広がり、ヨーロッパに雄飛した後、1992年に来日。急速に日本的美意識に開眼し、京都市立芸術大学大学院にも研究留学している。以来、25年以上京都に定住し、純粋美術から意匠図案まで幅広く研鑽を積み、伝統に基づきつつ現代的で国際的な普遍美を追求している。この間、日本人女性と結婚して一男一女も授かっている。
図1 藤井湧泉《虎絵衝立》2008年 一休寺蔵
2008年に、湧泉は臨済宗大徳寺派の酬恩庵に、田邊宗一住職との縁で《虎絵衝立》(図1)を描いている。この寺院は、中国南宋の虚堂智愚に学んだ南浦紹明が建てた禅道場が始まりであり、室町時代に第6代住職の一休宗純が宗祖の師恩に報いようと再興したことで正式名を酬恩庵と言い、通称「一休寺」として知られている。この《虎絵衝立》は、有名な頓智問答である、一休が室町幕府第3代将軍足利義満に「絵の中の虎を捕まえよ」と命じられた時に「絵の中から虎を追い出して下さい」と切り返したという逸話に基づいた作品である。
図2 藤井湧泉《野葡萄二曲屏風》2012年 相国寺蔵
足利義満は、武家貴族として朝廷と深く関わりを持った。京都御所に隣接して、自らの邸宅「花の御所」を造営し、当時最先端の中国文化の輸入窓口として相国寺も創建している。相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山であり、義満により京都五山の第一位とされた。中国文学に学んだ五山文学が隆盛したほか、中国から伝来した貴重な水墨画を多数所蔵し、相国寺の画僧如拙、周文、宗湛、雪舟はもちろん、狩野永徳、長谷川等伯、円山応挙、伊藤若冲等の大家達も皆それらを学んでいる。正に、相国寺は今日まで続く日本と中国の文化的・芸術的交流の一大拠点といえる。2012年に、湧泉は相国寺の有馬頼底管長にその画才を高く賞賛され、相国寺に《野葡萄二曲屏風》(図2)を、相国寺の山外塔頭である鹿苑寺(金閣寺)に《葡萄絵衝立》(図3)を描いている。
図3 藤井湧泉《葡萄絵衝立》2012年 鹿苑寺(金閣寺)蔵
また同年、京都市立芸術大学学長や国際日本文化研究センター初代所長を務めた哲学者梅原猛より「湧泉」の雅号を授かっている。この雅号には、湧泉の無尽蔵に湧き出てくる芸術的創意への讃美に加えて、西洋的近代文明に対して日本や中国等の東洋的伝統文明を再評価し続けてきた哲学者としての強い期待が込められていると思われる。
図4 藤井湧泉《鶯宿梅》2017年 林光院蔵
さらに、2013年から湧泉は、相国寺の塔頭林光院で80面の障壁画・襖絵の制作に取り組んでいる。これは、林光院の澤宗泰住職から、没後200年を経て現在世界的に高い評価を受けている伊藤若冲を踏まえて「300年後も評価される作品を描いてほしい」と言われ、4年間全力を傾注して完成したものである。『大鏡』等に逸話が記され、現在も林光院境内に伝わる名木・鶯宿梅と呼応するように描かれた襖絵《鶯宿梅》8面(図4)を始めとするこれらの水墨作品群は、同じ相国寺境内にある承天閣美術館所蔵の若冲の水墨作品群と共に、日中の卓越した画技の競演を繰り広げている。
これらの林光院の収蔵作品は通常非公開であるが、2018年に京都市及び公益社団法人京都市観光協会主催の「第52回京の冬の旅」で特別公開された。特に、襖絵《虎図》(図5)が公式パンフレットの表紙に採用されたことで全国的な評判を呼んだことは記憶に新しい。
図5 藤井湧泉《虎図》2017年 林光院蔵
一休宗純が第47世住持を務めた大徳寺は、豊臣秀吉が主君・織田信長の葬儀を行った寺であり、それを勧めたのは、一休の茶道の弟子筋で信長と秀吉に茶頭として仕えた千利休だと言われている。また、利休が寄進した大徳寺山門二階の天井画の制作に抜擢したことで、一躍無名画家から天下人秀吉の指名画家へと出世したのが長谷川等伯であった。そうした縁で、等伯が描いた名作《山水図襖絵》の内32面は、現在秀吉の正妻北政所ねねが夫の菩提を弔うために創建した臨済宗建仁寺派の高台寺の塔頭圓徳院に所蔵されている。
2008年に、湧泉は圓徳院の後藤典生住職に傑出した芸術的才能を見出され、圓徳院に襖絵《蓮独鯉》6面(図6)を描いている。当時、まだ全く無名だったにもかかわらず、腕一本の実力だけで京都を代表する名刹に極めて高く評価された点で、湧泉こそは正に「今等伯」と言えるかもしれない。
図6 藤井湧泉《蓮独鯉》2008年 圓徳院蔵
そして、2019年に湧泉は、後藤典生和尚が執事長を務めた高台寺に襖絵《妖女赤夜行進図》12面(図7)を奉納している。この襖絵は、百鬼夜行の伝説が残る土地柄にちなみ、日本的でも中国的でもあり、古風でも今風でもある不思議な情緒を追求した唯一無二の作品である。また、この襖絵は中国大陸の画家として初めて高台寺の方丈内陣を飾った作品であり、これまで白黒の水墨のみで美を追求してきた湧泉が生来の色彩家としての本領を発揮して新境地を開拓した作品でもある。
図7 藤井湧泉《妖女赤夜行進図》2017年 高台寺蔵
現在、湧泉は日々新たに創作意欲に満ちて作品制作に邁進している。
※初出:『藤井湧泉(黄稚)日本寺院収蔵名品集』解説より転載。(2021年8月26日改稿)