知られざる現代京都の実力派水墨画家②「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(上)」秋丸知貴評

知られざる現代京都の実力派水墨画家②

藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(上)

 

「第52回 京の冬の旅」非公開文化財特別公開

会場:相国寺林光院

期間:2018年1月10日(水)~3月18日(日)

 

「中国の足し算の美意識と、日本の引き算の美意識を調和させて、新しい世界的な美を創造したい」と語る画家がいる。藤井湧泉――1964年に中国の江蘇省啓東市で生まれ、現在日本の京都に拠点を置いて活動する水墨画家である。

藤井湧泉(中国名:黄稚)は、中国では蘇州大学藝術学院の卒業後すぐに北京服装学院の講師に抜擢されるなど、既に20代前半から頭角を現していた。若き才能溢れる芸術家として確かな将来を約束されていたが、その美への飽くなき探求心は次第に中国大陸を超えて広く世界へと目を向けることになる。

ヨーロッパへの雄飛を経て、日本に自らの求める美意識を感じ取った湧泉は、中国での安定した生活を捨てて、1992年に28歳で来日する。そして、京都市立芸術大学大学院美術研究科で学んだ後、日本人女性藤井伸恵と結婚する。

その後10年以上、湧泉は日本名藤井雅一として、日本の美意識を極めるために京都で日本画・洋画と共に和装・洋装の意匠図案の研鑽を積んだ。現在、彼の水墨画作品は、京都の一休寺、高台寺、圓徳院、相国寺、鹿苑寺(金閣寺)や、奈良の元興寺、西大寺といった由緒ある仏教寺院に収蔵されている。また、京都市立芸術大学学長や国際日本文化研究センター初代所長を務めた哲学者梅原猛から「湧泉」の雅号を授かったのは、2012年のことである。

その藤井湧泉が、4年以上の制作期間をかけて2017年夏に完成し、相国寺の塔頭林光院に納めた最新作の約80面の障壁画・襖絵を公開する、「第52回 京の冬の旅」による非公開文化財特別公開が2018年3月に閉幕した。林光院は通常非公開であり、残念ながら今後の一般公開は未定なので、今回見逃された方のために紙上でその内容を紹介しておきたい。

◇ ◇ ◇

相国寺は、室町幕府第3代将軍足利義満により京都に1392年に創建された禅宗の名刹である。歴代天皇の住居である京都御所に隣接し、古来東アジアの最先進国であった中国から宗教のみならず学問一般を積極的に輸入する国際的な文化受容の拠点であった。

相国寺は、書画等の芸術の振興も盛んであり、日本の水墨画の始祖である如拙、周文、宗湛、雪舟等を輩出したことで知られている。近年は、特に18世紀後半の日本を代表する画家である伊藤若冲と縁が深いことでも有名である。

若冲は、相国寺住持の大典禅師から様々な支援を受け、その縁で相国寺に代表作「動植綵絵」30幅を寄進したり、相国寺の山外塔頭・鹿苑寺(金閣寺)に水墨画を描いたりしている。今日でも、相国寺境内にある承天閣美術館には、鹿苑寺大書院の障壁画・襖絵を始めとして若冲の絵画が数多く展示されている。

その若冲が多くを学んだのが、相国寺に伝来した貴重な中国絵画であった。大典によれば、若冲は約1000枚も中国画の模写と学習に努めたという。淡白に流れやすい日本の絵画の歴史において、濃密な細部描写で特異な位置を占める若冲には、濃彩で写生を重視する中国絵画が大きな影響を与えていた。日本の瀟洒淡麗な美意識を引き算とすれば、若冲はそこに中国の豪華絢爛な足し算の美意識を結び合わせて、新しい世界的な美を生み出したといえる。

湧泉が日本の画家の中で最も影響を受けたのが若冲であったことも、ただの偶然ではない。ちょうど、若冲が日本の引き算の美意識に中国の足し算の美意識を融合したのと同様に、中国の足し算の美意識に日本の引き算の美意識を融合して、究極的に同じ普遍的な理想美を目指すのが湧泉の芸術の一つの特徴といってよい。

その意味で、今回の林光院の障壁画・襖絵の特別公開は、共に中国と日本の美意識を昇華した若冲と湧泉による250年の時を超えた美の競演でもあった。そのことは、特に湧泉の林光院大書院の障壁画《野葡萄と蝶》(図1)が、すぐ傍の相国寺承天閣美術館で陳列されている若冲の鹿苑寺大書院の障壁画《葡萄小禽図》(図2)と図像的に照応し合っていることによく示されていた。

 

図1 藤井湧泉 《野葡萄と蝶》2017年

 

図2 伊藤若冲 《葡萄小禽図》1759年

 

重要なことは、中国の足し算の美意識も、日本の引き算の美意識も、本来どちらも人間の心に備わるものであり、共感を通じて両者の相互理解の道が開かれる点である。そしてその美的感動の共有は、中国と日本という東洋の枠内だけに留まらず、西洋も含めた全世界的な広がりと奥行きを持つものであることも付言しておこう。

今回、林光院で公開された湧泉の水墨画は、「野葡萄と蝶」の他にも、「鶴」、「鳳凰」、「松」、「竹」、「梅」、「白牡丹」、「黒牡丹」、「蓮」、「睡蓮」、「龍」、「虎」等の多彩な画題を描いていた。そのいずれも雅趣に富んだ優品であるが、特に庭先の実物と呼応して描かれた清雅で霊妙な《鶯宿梅》の襖絵(図3・図4)は、濃密さと洒脱さの絶妙な調和を示し、中国と日本という二つの故郷を持つ湧泉だからこそ創造できた新しい現代的な普遍美を顕著に表現していたことを特筆しておきたい。

なお、その林光院の庭にある「鶯宿梅」は、『大鏡』の第6巻で、村上天皇が京都御所の清涼殿前の梅が枯れた時に、紀貫之の娘である紀内侍の家にあった京都随一と言われる名梅を移し植えようとしたところ、その枝に「勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」という歌が結んであったことに感銘を受けて元の場所に戻したという由来を持つものである。真の美はあるべきところにあることが最も望ましいことを、今日に伝える逸話といえる。鶯宿梅の特徴は、芳香に優れ、白梅と紅梅が入り混じって咲くことである。そして、湧泉の描くこの2つの《鶯宿梅》の襖絵は、成木と老木の両方を描いており、大自然における生命の永遠の美と循環も表現していることを併せて述べておくべきであろう。

 

図3 藤井湧泉《鶯宿梅》2017年

 

図4 藤井湧泉《鶯宿梅》2017年

 

※初出 秋丸知貴「黄稚・藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識」『亞洲藝術』第363期、関西華文時報、2018年4月15日。(2021年8月26日改稿)

 

【関連記事】
知られざる現代京都の実力派水墨画家①「藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家②「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(上)」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家③「藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(下)」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家④「藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行」
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑤「藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑥「藤井湧泉と長沢蘆雪――猫のような虎」秋丸知貴評
知られざる現代京都の実力派水墨画家⑦「藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――神戸・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図」秋丸知貴評
アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象