三木 学
(MIKI Manabu)

文筆家、編集者、色彩研究者、美術評論家、ソフトウェアプランナーほか。
独自のイメージ研究を基に、現代アート・建築・写真・色彩・音楽などのジャンル、書籍・空間・ソフトウェアなどメディアを横断した著述・編集を行なっている。
共編著に『大大阪モダン建築』(2007)『フランスの色景』(2014)、『新・大阪モダン建築』(2019、すべて青幻舎)、『キュラトリアル・ターン』(昭和堂、2020)など。展示・キュレーションに「アーティストの虹─色景」『あいちトリエンナーレ2016』(愛知県美術館、2016)、「ニュー・ファンタスマゴリア」(京都芸術センター、2017)など。ソフトウェア企画に、『Feelimage Analyzer』(ビバコンピュータ株式会社、マイクロソフト・イノベーションアワード2008、IPAソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2009受賞)、『PhotoMusic』(クラウド・テン株式会社)、『mupic』(株式会社ディーバ)など。
美術評論家連盟会員、日本色彩学会会員、大阪府万博記念公園運営審議委員。

Manabu Miki is a writer, editor, researcher, and software planner. Through his unique research into image and colour, he has worked in writing and editing within and across genres such as contemporary art, architecture, photography and music, while creating exhibitions and developing software.
His co-edited books include ”Dai-Osaka Modern Architecture ”(2007, Seigensha), ”Colorscape de France”(2014, Seigensha), ”Modern Architecture in Osaka 1945-1973” (2019, Seigensha) and ”Reimaging Curation” (2020, Showado). His recent exhibitions and curatorial projects include “A Rainbow of Artists: The Aichi Triennale Colorscape”, Aichi Triennale 2016 (Aichi Prefectural Museum of Art, 2016) and “New Phantasmagoria” (Kyoto Art Center, 2017). His software projects include ”Feelimage Analyzer ”(VIVA Computer Inc., Microsoft Innovation Award 2008, IPA Software Product of the Year 2009), ”PhotoMusic ”(Cloud10 Corporation), and ”mupic” (DIVA Co., Ltd.).
http://geishikiken.info/

http://geishikiken.info/ この評者を支援する

バウハウス100年を巡る創造の旅「伊藤俊治『BAUHAUS HUNDRED 1919‒2019 バウハウス百年百図譜』牛若丸/ブックアンドデザイン・2021年」三木学評

近代化の過程で生み出された多様な建築群「モダン建築の京都」三木学評

空間の発見と場所の連続性を生むパビリオン「藤本壮介《アメノシタ・パビリオン》」三木学評

まちを育む近・現代の建築保存活用の多様性と可能性「吉田鋼市『現代建築保存活用見て歩き』王国社・2021年」三木学評

モノの理解の過程を図面化し、形の源泉を探る「堀川すなお 分かろうとしようとする行為」三木学評

生命の息吹を育む芸術「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」三木学評

悲しみを癒す生命の根源に触れる「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」三木学評

巨大アート収蔵庫から美術館へ。「ヤノベケンジ 《ジャイアント・トらやん》ファイヤーパフォーマンス」三木学評

Kawaiiによる抵抗と連帯のムーブメント「増田セバスチャン展 YES, KAWAII IS ART」三木学評

戦前と戦後のイメージを結ぶカラー写真研究の成果『戦後京都の「色」はアメリカにあった! カラー写真が描く<オキュパイド・ジャパン>とその後』三木学評