文字以前の文字、形以前の形を描く 黒瀬正剛 作品集出版記念展「Lines 」LVDB BOOKS 三木学評

文字以前の文字、形以前の形を描く

LVDB BOOKS

黒瀬正剛 作品集出版記念展「Lines 」
会期:2022年8月6日(土)〜9月18日(日)
会場:LVDB BOOKS

先日、生駒山麓にアトリエを構えている友人の画家、黒瀬正剛のアトリエを訪ねた。生駒に移住したいという別の友人がおり、彼にはアトリエが欲しいという夫人がいるとのことなので、それならすでに実践している現場を見た方がいいと思ったからだ。

黒瀬のアトリエは、近鉄生駒駅からほど近いところにあり、窓からは周囲が一望でき、大阪平野と奈良盆地の谷間にある生駒という地理がよくわかる。矢田丘陵と生駒山系に挟まれた空は、雲がたなびき、繊細なグラデーションを描いていた。山麓は遠くから見ると霧で隠れることもある。それはあたかも「山水」の中にいるようでもある。そこが日本の山岳信仰の祖である、役小角や行基、空海が修行した場であることを考えると、あながち嘘でもない。黒瀬はその気を存分に感じて制作をしている。

展示風景

黒瀬は、成安造形短期大学でイラストレーションを専攻し、現在は抽象画を描いている。その手法は、木や和紙を染めて艶止めした淡い色彩の下地をつくった上に、アクリル絵の具を書道用の筆などで描いていく。描かれたものは、具体的な何かではなく、文字になる前の文字、形になる前の形といったイメージだ。それを墨ではなく、色彩のある図と地で描いているので、絵でもあり書でもある(あるいはそのどちらでもない)、画と賛が混ざり合ったもの、と考えてもよいだろう。

その絵は、フランスの詩人であり、画家であるアンリ・ミショーを想起させられる。ミショーは、戦後フランスの抽象表現主義的な運動、アンフォルメルの先駆けとなり、その作品は詩と絵が統合されたものといえるだろう。シュールレアリスム的な方法ともいえ、ジャクソン・ポロックよりも先行している。しかし、黒瀬は中国の「書画同源」の考え方に近いという。中国や日本においては、書画は分離されたものではなく、芸術としての優劣はなかった。

しかし、明治以降、西洋絵画やアカデミーの考え方が輸入され、書は一段低く落とされ、絵画は、洋画と日本画に分けられた。日本画の中でも、明治までの文人が描いていた文人画、南画は、美術学校の体系から排除された歴史がある。それ以来、同じルーツをもっていた書画は、別の道を歩むようになった。

黒瀬は、幼い頃、書道(習字)を習っていたとのことだが、今日、書道教室において、水墨画を教わることはほとんどないだろう。また、美術・芸術大学においても、水墨画を習うことはほとんどない。江戸時代までの絵画の流派は、フェノロサや岡倉天心によって、近代的な「日本画」に上書きされてしまったからだ。

展示風景

そして、洋画から派生する、現代美術における戦後フランスの抽象表現、戦後アメリカの抽象表現として、アンリ・ミショーやジャクソン・ポロックを見るのである。しかし、そこに日本の影を見るのも当然といえよう。ミショーやポロックの絵画には、書画の要素が多分にあるからである。ミショーは墨の作品も描いており、意識的であったかもしれない。ポロックははっきりとした書の影響は確認されていないが、数字や文字を描き込む作品もあり、図と地をフラットに描くと同時に、文字と絵を統合させる意図はあった可能性はある。

しかし、フランスやアメリカと違って、象形文字を持つ日本人や中国人が、彼らの抽象画に同じ「ゲシュタルト」を見るわけではないだろう。つまり、同じ絵を見ながら、別の言葉やイメージを連想するのではないか。それは、母語の違いによって動物の声を別の発音で捉えることに近い。絵と文字が融合し、図と地が絶えず入れ替わるような絵画の地平に降りたとき、そこに見えてくるものは、実は母語の違いや個人個人によってまったく違ったものなのだ。

しかし、黒瀬は、その無意識の次元のさらに奥にあるもの、東洋的に言えば「気」に注目している。中国5世紀末の南斉の画家、謝赫が著した『古画品録(こがひんろく)』の中に、「画の六法」と言う絵を描く上での要点が挙げられているが、その第一が気韻生動である。気韻生動とは、万物を成り立たせている気を捉え、絵の中に生き生きと表現することだ。

それを表すにあたって、黒瀬は色に注目する。水墨には色はないが、「画史の祖」と称される唐代の絵画史家、張彦遠が『歴代名画記』において、殷仲容について「墨は五彩を兼ねるが如し」と評したように、その微細な濃淡や筆運びによって、複雑な質感や色彩を表現することができる。

展示風景

いっぽうで、黒瀬がシュタイナーの色彩の考察を例に挙げるように、ゲーテから流れるその思想は、色彩は並べることで、お互いを呼び起こしたり、反発したり、近づいたりする、関係性のメディウムであるということである。それは物質から霊性を導くメディウムでもある。黒瀬による、濃淡を生む筆運びと、下地の色によって、気の動きは、よりダイナミックに可視化されるだろう。

水墨や書画の抽象性は、日本の前衛絵画において、ずっと見え隠れしていたものである。具体においても、もの派においても、あるいは岡本太郎においてもそうだろう。それは日本語と言う母語や漢字を基盤にしている以上、避けることはできない。色彩においては、人類共通の色彩語があるとされるが、それもヨーロッパ言語や世界観で解釈されたものに過ぎない。自身では詳しく述べていないが、黒瀬が工夫を凝らした絵肌、マチエール、質感こそ気を満たすためのメディウムなのかもしれない。

今回、2008年から2020年までの創作を『Dots』、線をテーマにした近作を『Lines』としてまとめ、2冊組の作品集を出版した。出版記念展の会場となったLVDB BOOKSは、空襲を逃れた大阪市内の民家で、天井にまで積まれた新刊書と中古書、写真集、画集が処狭しと並んでいる。黒瀬の絵は、まさに文字以前の文字、形以前の形として、それらのエネルギー、気を可視化しているようでもあった。

三木 学
評者: (MIKI Manabu)

文筆家、編集者、色彩研究者、美術評論家、ソフトウェアプランナーほか。
独自のイメージ研究を基に、現代アート・建築・写真・色彩・音楽などのジャンル、書籍・空間・ソフトウェアなどメディアを横断した著述・編集を行なっている。
共編著に『大大阪モダン建築』(2007)『フランスの色景』(2014)、『新・大阪モダン建築』(2019、すべて青幻舎)、『キュラトリアル・ターン』(昭和堂、2020)など。展示・キュレーションに「アーティストの虹─色景」『あいちトリエンナーレ2016』(愛知県美術館、2016)、「ニュー・ファンタスマゴリア」(京都芸術センター、2017)など。ソフトウェア企画に、『Feelimage Analyzer』(ビバコンピュータ株式会社、マイクロソフト・イノベーションアワード2008、IPAソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2009受賞)、『PhotoMusic』(クラウド・テン株式会社)、『mupic』(株式会社ディーバ)など。
美術評論家連盟会員、日本色彩学会会員、大阪府万博記念公園運営審議委員。

Manabu Miki is a writer, editor, researcher, and software planner. Through his unique research into image and colour, he has worked in writing and editing within and across genres such as contemporary art, architecture, photography and music, while creating exhibitions and developing software.
His co-edited books include ”Dai-Osaka Modern Architecture ”(2007, Seigensha), ”Colorscape de France”(2014, Seigensha), ”Modern Architecture in Osaka 1945-1973” (2019, Seigensha) and ”Reimaging Curation” (2020, Showado). His recent exhibitions and curatorial projects include “A Rainbow of Artists: The Aichi Triennale Colorscape”, Aichi Triennale 2016 (Aichi Prefectural Museum of Art, 2016) and “New Phantasmagoria” (Kyoto Art Center, 2017). His software projects include ”Feelimage Analyzer ”(VIVA Computer Inc., Microsoft Innovation Award 2008, IPA Software Product of the Year 2009), ”PhotoMusic ”(Cloud10 Corporation), and ”mupic” (DIVA Co., Ltd.).
http://geishikiken.info/

http://geishikiken.info/

この評者を支援する

Amazon プライム対象