異才は出会うべくして出会ったに違いないと思わせる、青木繁と坂本繁二郎の2人展

東京・京橋のアーティゾン美術館で開催中の「生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎」展(10月16日まで)、素晴らしく充実した内容でした。青木繁(1882〜1911年)と坂本繁二郎(1882〜1969年)の2人はともに福岡県久留米市出身、地元の高等小学校で同級生でした。よくもまあ、この名だたる異才2人が地方の高等小学校で同級生だったなあとも思いますが、展覧会を見渡すと、出会うことは運命だったとも思える内容でした。

ここでは、簡単に比べながら見ていきたいと思います。

画像

坂本繁二郎《立石谷》(1897年頃、絹本墨画、久留米市美術館蔵)

画像

青木繁《闍威弥尼》(1903年、油彩、板、石橋財団アーティゾン美術館蔵)

洋画家として知られる坂本が水墨画を描いていたとは意外でした。さらに驚いたのは描き方です。《立石谷》は水墨画でありながら、輪郭線を使っておらず陰影があるので、西洋の写実画に近い。近代日本画の開拓者として知られる菱田春草が日本絵画における伝統的な輪郭線を画面から排除した革新的な実験作《寒林》を描いたのは1898年。坂本が《立石谷》を描いたのもほぼ同じ頃でした。つまり坂本はまだ久留米にいたときに、春草と同じような実験をしていたことになります。坂本が久留米で絵を学んだのは、洋画塾を開いていた森三美という画家でした。あった画材が水墨で、身につけていた技術が洋画だった結果の習作だったのではないか、などと想像してみました。ただ、確実に言えるのは、技術が極めてすぐれているということです。「異才」というにふさわしい人物だったことが表れているのではないでしょうか。

青木は坂本よりも先に東京に出て、東京美術学校で黒田清輝のもとで学んでいたようです。《闍威弥尼》は、同校在学中の作品です。青木の絵には、この頃からすでに、神の気配があるような気がするのですが、いかがでしょうか。大きさがわかるようにキャプションパネルも一緒に写した写真を展示風景として載せました。小さくても、神の光が描かれているように感じられませんか。その少し後に《わだつみのいろこの宮》や《大穴牟知命》など神話を題材にした作品を多く描いた青木の強い意識が、この1枚にも現れているように思うのです。青木もまた異才と呼ぶべき人物でしょう。

画像

青木繁《海の幸》(1904年、油彩、カンヴァス、石橋財団アーティゾン美術館蔵、重要文化財)

坂本と一緒に房総の布良海岸に滞在したときに描いたのが、この有名な《海の幸》です。山幸彦と海幸彦の話、すなわち神話を連想させる側面があることにも注目したいですね。浅学にしてこの展覧会で初めて知ったのが、実はこのとき、海岸で大漁の陸揚げをしていた漁師たちの様子を目撃したのは坂本であり、青木はその話を聞いて、《海の幸》を空想で描いたというのです。何と凄い話なのでしょう。空想だからこそ、これほどの破天荒とも言える表現が生まれたのではないでしょうか。

画像

坂本繁二郎《放牧三馬》(1932年、油彩、カンヴァス、石橋財団アーティゾン美術館蔵)

坂本の代表作としては、やはりこの馬の絵を挙げざるをえません。1911年に青木が夭折、その後坂本はフランスに3年間留学《放牧三馬》は、ヨーロッパで得た明るさを自分の画風にした作品です。坂本が渡仏したのは1921年でしたから、印象派の画家たちは概ね亡くなっていましたが、むしろ日本とはまったく異なる空気や光のありように深く感じ入り、画風の目覚めがあったことがしのばれます。どんなに明るい太陽の下でも、馬がこんな風に見えることはないと思います。それは写実でも印象でもなく、坂本が感じ取った空気の明るさが反映された馬だったのだろうと思うのです。

自画像を比べるのも面白いかもしれません。

画像

坂本繁二郎《自像》(油彩、カンヴァス、石橋財団アーティゾン美術館蔵)

画像

青木繁《自画像》(1903年、油彩、カンヴァス、石橋財団アーティゾン美術館蔵)

坂本は自画像をほとんど描いておらず、残っているのはこの《自像》を含めて2点だそうです。一方、短い生涯にしばしば自画像を描いたという青木のこの《自画像》は、あまりにも強烈です。坂本は青木が描いたこの作品を、「日本人の作品でルーブルに並び得る数少ない物の一つ」とみなしていたそうです。いや、まじ、すごいですよね。そして、もう一つの自画像をば。

画像

坂本繁二郎《牛》(1919〜65年、油彩、カンヴァス、個人蔵)

坂本は馬の画家として知られていますが、実は牛が大好きだったそうで、たくさんの作品を残しています。そしてこの《牛》は、何と後ろ姿です。坂本の友人だった詩人の蒲原有明や三木露風は、牛は坂本の自画像だととらえていたそうです。1919年に描き始めて、65年にようやく完成させたこの牛には坂本の人生が詰まっている。そう思っていいのではないでしょうか。しかも、後ろ姿ですからね。人生が詰まった後ろ姿の自画像…何と意味深なのだろうと思います。

最後に、2人が書いた字を眺めてみましょう。

画像

坂本繁二郎「青木繁之碑建設の辞」(1945年、久留米市美術館)

坂本の書く字は実に端正ですね!

画像

青木繁「鶴代、たよ子宛書簡(遺書)」(1910年11月22日付、石橋財団アーティゾン美術館蔵)

青木の字はなかなか個性的です。異才のありようの違いが文字にも表れているというのも、なかなか興味深いことではないでしょうか。

会期は10月16日までです。興味を持たれた方はぜひ駆け込まれるとよろしいかと思います。

画像

展覧会概要

青木繁(1882-1911)と坂本繁二郎(1882-1969)は、ともに現在の福岡県久留米市に生まれ、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志しました。日本の洋画が成熟へと向かう時代の流れのなかで、それぞれに独自の作風を探求しました。青木は東京美術学校(現東京藝術大学)在学中に画壇にデビューし、美術と文学において浪漫主義的風潮が高まる時代のなか、《海の幸》(1904 年)で注目を集め、若くして評価されます。しかし、華々しいデビューとは対照的に、晩年は九州各地を放浪し、中央画壇への復帰も叶わず短い生涯を終えました。一方、坂本は青木に触発されて上京し、数年遅れてデビューします。パリ留学後は、福岡へ戻り、87歳で亡くなるまで長きにわたって、馬、静物、月などを題材にこつこつと制作に励み、静謐な世界観を築きました。作風も性格も全く異なる二人ではありますが、互いを意識して切磋琢磨していたことは確かでしょう。
生誕140年という記念すべき年に開催する本展は、約250点の作品で構成されます。二人の特徴や関係をよく表す作品を中心にすえ、それぞれの生涯をときに交差させながら「ふたつの旅」をひもといていきます。

「生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎」展公式ウェブサイトより引用

 

展覧会名:生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎
会期:2022年7月30日[土]ー 10月16日[日]
会場:アーティゾン美術館
特記事項:日時指定予約制
公式ウェブサイトはこちら

※本記事は、「つあおのアートノート」から転載したものです。
アバター画像
評者: (OGAWA Atsuo)

1959年北九州市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。日経BP社の音楽・美術分野の記者、「日経アート」誌編集長、日本経済新聞美術担当記者等を経て、2012年から多摩美術大学芸術学科教授。「芸術と経済」「音楽と美術」などの授業を担当。国際美術評論家連盟(aica)会員。一般社団法人Music Dialogue理事。
日本経済新聞本紙、NIKKEI Financial、ONTOMO、論座など多くの媒体に記事を執筆。和樂webでは、アートライターの菊池麻衣子さんと結成したアートトークユニット「浮世離れマスターズ」で対話記事を収録。多摩美術大学で発行しているアート誌「Whooops!」の編集長を務めている。これまでの主な執筆記事は「パウル・クレー 色彩と線の交響楽」(日本経済新聞)、「絵になった音楽」(同)、「ヴァイオリンの神秘」(同)、「神坂雪佳の風流」(同)「画鬼、河鍋暁斎」(同)、「藤田嗣治の技法解明 乳白色の美生んだタルク」(同)など。著書に『美術の経済』(インプレス)。
余技: iPadによる落書き(「ラクガキスト」を名乗っている)、ヴァイオリン演奏(「日曜ヴァイオリニスト」を名乗っている)、太極拳
好きな言葉:神は細部に宿り給う
好きな食べ物:桃と早生みかんとパンケーキ

https://note.com/tsuao/m/m930b2db68962

この評者を支援する

Amazon プライム対象