時を超える身体の軌跡:川田知志、野村仁、村上三郎の「移行のメソッド」「ACG Reflections 2: 移行のメソッド」 ARTCOURT Gallery 黒木杏紀評

アートコートギャラリー(ARTCOURT Gallery)

🔳開催概要
ACG Reflections 2: 移行のメソッド -川田知志、野村仁、村上三郎-
会期:2025年8月19日(火)―9月20日(日)
会場:アートコートギャラリー(ARTCOURT Gallery)

大阪・天満橋のほとり、大川沿いにそっと佇むアートコートギャラリー(ARTCOURT Gallery)は、都市の喧騒と水の静寂が交差するアートスポットである。一歩足を踏み入れると、鑑賞者は8メートルにも及ぶ天井高を持つ空間に息をのむ。この垂直に抜ける広がりは、単なる物理的な大きさ以上の意味を持ち、作家の野心的な試みを受け止め、作品に内在するコンセプトを最大限に解放する「器」として機能している。

この稀有な空間で現在開催されているのが、企画展「ACG Reflections 2: 移行のメソッド」である。本展は、戦後関西の前衛芸術を牽引した村上三郎と野村仁、そして現代美術の新たな地平を切り拓く川田知志の三者に焦点を当て、彼らの実践に通底する「移行」というテーマを浮かび上がらせる、挑戦的かつ意義深い試みとなっている。

展示風景

展示風景

現代に継承される「行為」の芸術:川田知志の壁画

本展の中心にいるのは、現代作家の川田知志(1987-)だろう。彼は大学でフレスコ技法を学び、公共空間での壁画制作を主軸に活動してきた。しかし、川田の作品を単なる「絵画」として捉えることはできない。彼の制作の基盤は、描画・解体・移設という一連の行為そのものにあるからだ。会場には、本展のために制作される壁画のドローイングが展示される。漆喰と顔料を用いて描かれた壁画は、会期末の9月20日に公開で引き剥がされ、別の場所へと「移行」される予定だ。

川田知志《移行の景色》(2025)

この「壁画の移動」は、物理的な移動にとどまらず、その場に積層された記憶や空間の意味をも伴って行われる。ストラッポ技法を応用し、描かれたイメージをいわば「脱皮」させるそのパフォーマンスは、本来、場と不可分であるはずの壁画に可変性を与え、絵画に内在する「場と記憶の関係性」を問い直す実践といえる。近年では「MOTアニュアル2025」(東京都現代美術館、2025)、「川田知志:築土構木」(京都市京セラ美術館、2024)など、精力的に発表を重ねる彼の制作は、まさに「もの」として完結するのではなく、プロセスの中にこそ本質があることを示している。

作品の側面 部分拡大 《移行の景色》(2025)

パフォーマンスの先駆者たち:村上三郎と野村仁

川田の実践を歴史的に接続する上で、村上三郎(1925-1996)と野村仁(1945-2023)の存在は欠かすことができない。具体美術協会の主要メンバーであった村上は、パフォーマンスアートの先駆けともいえる《紙破り》(1956)で知られる。展覧会では、その瞬間の記録写真が展示されている。自身の身体をもって幾重にも貼られたクラフト紙を突き破る行為は、思考と行為、時間と空間が一体となった「現象」であり、固定化された表現からの脱却を目指すものであった。

仮 村上三郎(1925-1996) 《紙破り》(1956)

いっぽう、野村仁は1960年代末より、重力や時間とともに変化する物質の様相をカメラで捉える彫刻表現を始めた。本展で紹介される映像作品《重心の移動》(1972)や《カメラを手に持ち腕を回す:人物・風景》(1972)は、作家自身の身体の動きをありのままに記録したものである。そこでは、身体という物質が空間を移動する軌跡、そのプロセス自体が作品として提示されている。彼の眼差しは天体の動きにも向けられ、生の営みと宇宙的な秩序との関係性を探求し続けた。

野村仁 《重心の移動》(1972)

会場でひときわ目を引く大型作品《北緯35度の太陽:豊中》(1986-88/2017)は、その思索の結晶といえるだろう。この作品は、日の出から日没までの太陽の軌跡を一枚のフィルムに収めるという行為を一年間毎日繰り返すことから生まれた。そうして集められた365枚のフィルムを日付順に並べた時、作家の意図を超えて、偶然にも「無限大(∞)」の形が立ち現れたのである。ステンレス製のフレームに巻かれたフィルムが描くその有機的なフォルムは、時間と自然が織りなす秩序の美しい可視化に他ならない。一見すると静的な彫刻だが、その背後には天体のダイナミックな「動き」と、それを捉えようとする作家の執拗なまでの「行為」が存在する。

野村仁 《北緯35度の太陽:豊中》(1986-88/2017)

部分拡大 《北緯35度の太陽:豊中》(1986-88/2017)

「移行」が紡ぐ、関西アートの系譜

本展は、これら三者の実践を並置することで、戦後から現代に至る関西の美術表現に脈々と続く、移動・身体・空間の関係性を鮮やかに見せてくれる。村上が自身の身体で空間を「突き破り」、野村が身体や天体の軌跡を映像や立体で「記録」したように、彼らは完成された作品というゴールを目指すのではなく、行為や変化のプロセスそのものを提示した。野村の《北緯35度の太陽》は、一瞬の身体的な行為とは対照的に、長大な時間をかけて地球と太陽が織りなす現象を捉えており、彼の探求のスケールの大きさを示している。

展示風景

展示風景

川田知志による壁画の「引き剥がし」と「移設」は、この精神の現代的な継承と言えるだろう。彼の行為は、単なる破壊や制作の過程の公開ではない。壁(空間)から絵画(記憶)を引き剥がし、新たな場所へ移行させることで、作品は永続的に変化し続ける存在となる。そこでは、かつての巨匠たちが試みたように、アートは固定した「もの」であることをやめ、行為や現象、変化のプロセスの「動き」として私たちの前に現れるのだ。アートコートギャラリーが本展で提示するこの文脈は、川田知志という作家の価値を、関西における前衛芸術の正統な後継者として確固たるものにしている。

動き続ける表現の価値

本展「ACG Reflections 2: 移行のメソッド」は、川田知志、野村仁、村上三郎の三作家の作品を通して、関西の戦後美術から現代まで続く、プロセスを重視した表現の系譜を見事に提示している。村上三郎の身体を賭した一回性のパフォーマンス、野村仁の身体や天体の軌跡の記録、そして川田知志による壁画の描画・解体・移設という永続的な移行の実践。三者のアプローチはそれぞれ異なるが、アートを静的な「もの」ではなく、動的な「こと」として捉える点で深く共鳴している。本展は、行為と記憶が作品を生成し続ける様を私たちに見せ、表現の根源的なあり方とは何かを力強く問いかける、必見の展覧会である。

外から望む 《移行の景色》(2025)

ACG Reflections 2: 移行のメソッド -川田知志、野村仁、村上三郎-

 

 

 

アバター画像

兵庫県出身。大学卒業後、広告代理店で各種メディアプロモーション・イベントなどに携わった後、心理カウンセラーとしてロジャーズカウンセリング・アドラー心理学・交流分析のトレーナーを担当、その後神戸市発達障害者支援センターにて3年間カウンセラーとして従事。カウンセリング総件数8000件以上。2010年より、雑誌やWEBサイトでの取材記事執筆などを続ける中でかねてより深い興味をもっていた美術分野のライターとして活動にウェイトをおき、国内外の展覧会やアートフェア、コマーシャルギャラリーでの展示の取材の傍ら、ギャラリーツアーやアートアテンドサービス、講演・セミナーを通じて、より多くの人々がアートの世界に触れられる機会づくりに取り組み、アート関連産業の活性化の一部を担うべく活動。