ダミアン・ハーストは絵の力だけでチームラボ体験を巻き起こす魔術師!桜を見た時の「感覚」自体が作品になっている🌸

そこは『桜の森の満開の下』 だった!

大きな青空を背景に、ピンクと ホワイトの桜が氾濫。
花の合間からチラチラ見え隠れする様々な色が混ざり合ってまぶしい。
空と桜の過剰なコントラストが続いて、ピンクと ホワイトの無数のドットに 変身している桜に溺れてしまう~🌸
こんな夢のような、 同時に悪夢のような絵画展を展開してくれたのが あのイギリス人アーティスト ダミアン・ハーストなのです。

展示会場風景より

ダミアン・ハーストと聞いてあれを思い出す方もいらっしゃいますよね?
ホルマリン漬けになった実物の死んだサメや牛を透明キューブの中に閉じ込めた作品。絶大なインパクトで一世を風靡したあの作品です。

【美術解説】ダミアン・ハースト「金と死」 ダミアン・ハースト(1965年6月7日生まれ)はイギリスのア現代美術家、実業家、コレクター。「ヤング・ブリティッシュ・アー www.artpedia.asia

「本当に同じアーティストなの?」と聞きたくなるほどかけ離れて いるようにも思えますが、 実は根底でダミアンが試みていることは共通しているのだなとわかりました。
それは、 展示会場の奥にある、 ダミアンのインタビュー動画(約25分)が素晴らしかったからです。今回展示してある桜の絵を 描き始めたきっかけやどのような状況下でどうやって書いたかを雄弁に語っていてとても面白いので、 ぜひ忘れずにご覧になってね。

そのインタビューの中でダミアンは「 観客に自分の作品から身体的な反応を体験してほしい」と語っています。

サメも、 海中で突然目の前にサメの顔がヌッと出てきた時のようなセンセーション がありますし、 今回の桜は、 満開の桜を仰ぎ見た時の揺らめきや、 桜の花の隙間から漏れ出てくる光の輝きが、 現実より強いくらいのインパクトで体当たりしてきます。

過剰なんだけど心地よい! このバランスがたまらないなあ。

展示会場風景より

1980 年代後半以降、継続的に抽象絵画を制作してきたダミアンが、19世紀のポスト印象派や20世紀のアクション・ペインティングといった西洋絵画を、観客としても作家としてもディープに体験し、 思考し、 自分のものとしてきたことが、展示作品とインタビュー動画から伝わってきました。 この動画はこちらからも見られますので、 ぜひご覧になってみてくださいね。
最初、「画家スーラの「点描法」の「点」が膨張したようなこの桜はどうやって描いたのかな~? 近くでよくよく見ると、 筆に絵の具をたっぷりつけて投げつけているように見える」 と思ったのですが真実やいかに?
インタビュー映像はこちら⇒

ダミアン・ハースト 桜|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO www.nact.jp
展示会場風景より
展示会場風景より

さあみなさん、あとは、会場での体験あるのみです!

<開催概要>
展覧会名:ダミアン・ハースト 桜
会期:2022年3月2日(水)~5月23日(月)
休館日:毎週火曜日(※ただし5月3日(火・祝)は開館)
開館時間:10:00~18:00※毎週金・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
会場:国立新美術館 企画展示室2E(東京・六本木、東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線「六本木」駅、東京メトロ千代田線「乃木坂」駅下車)
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
国立新美術館のホームページ(https://www.nact.jp/

#ダミアンハースト #ダミアンハースト桜 #DamienHirst #国立新美術館

アバター画像
評者: (KIKUCHI Maiko)

アーティストと交流しながら美術に親しみ、作品の鑑賞・購入を促進する企画をプロデュースするパトロンプロジェクト代表。東京大学文学部社会学科修了。
英国ウォーリック大学「映画論」・「アートマネジメント」両修士課程修了。
2014年からパトロンプロジェクトにて展覧会やイベントを企画。2015年より雑誌やweb媒体にて美術記事を連載・執筆。
特に、若手アーティストのネームバリューや作品の価値を上げるような記事の執筆に力を入れている。

主な執筆に小学館『和樂web』(2021~)、『月刊美術』「東京ワンデイアートトリップ」連載(2019~2021)、『国際商業』「アート×ビジネスの交差点」連載(2019~)、美術出版社のアートサイト 「bitecho」(2016)、『男子専科web』(2016~)、など。

主なキュレーションにパークホテル東京の「冬の祝祭-川上和歌子展」(2015~2016)、「TELEPORT PAINTINGS-門田光雅展」(2018~2019)、耀画廊『ホッとする!一緒に居たいアートたち』展(2016)など。」

https://patronproject.jimdofree.com/

Amazon プライム対象