1960年代から70年代の現代日本美術に何が起こったか?「高島直之『イメージかモノか――日本現代美術のアポリア』武蔵野美術大学出版局・2021年」秋丸知貴評

1960年代から70年代の現代日本美術に何が起こったか?

高島直之『イメージかモノか――日本現代美術のアポリア』武蔵野美術大学出版局・2021年

21世紀に入り、現代日本美術の歴史化が急速に進んでいる。その主な理由として、国内的には、太平洋戦争後の流れを指す現代日本美術が既に出発から半世紀以上過ぎ、物故作家も多くなったことで、客観的に対象化しやすくなったことが挙げられる。また国際的には、現代西洋美術のモダニズムが行き詰まり、アートシーンが頭打ちになったことで、未踏野だったアジア・アフリカの近現代の美術史に関心が広がりつつあることを指摘できる。

そうした中で昨今、現代日本美術を代表する動向の一つとして国際的に注目されているのが1968年に成立したもの派である。特に、もの派の原点である関根伸夫の《位相‐大地》をどのように解釈するかが議論の焦点になっている。本書も、そうした現代日本美術の正史構築に寄与しようとする試みであり、最終章における《位相‐大地》の位置付けをクライマックスとしてそこに至るまでの様々な諸運動や諸傾向が丹念に跡付けられている。

本書における著者独自の切口は、20世紀の国際的な美術上の関心が「観念(イメージ)と物質(モノ)の乖離」にあると見る点である。著者によれば、この乖離は、絵画の新技法であるコラージュと、生活に普及する映像メディアによりもたらされた。つまりコラージュでは、画家の主観的描写(イメージ)は、画面に既成の物体(モノ)が貼り込まれることで相対化される。また写真や映画では、書物が培ってきた抽象的観念(イメージ)の偏重は、具象的映像(モノ)が触覚性や所在性を喚起することで改善される。これらの新しい視覚的リアリティは、やがて造形作品の即物性に対する関心を強め、20世紀美術の様々な動向に反映していくことになる。

この問題意識は、現代日本美術においてどのように現れたのだろうか? 本書は、そうした問題意識が本格化する1960年代初期の反芸術の動向の中でハイレッド・センターが頭角を現し、それを受けて1968年にもの派が誕生する経緯を基本線として辿る。すなわち、絵画的イメージと日常的物体が併存する反芸術の思潮により観念と物質にズレが生じ、そのズレを最も劇的に増幅したのが高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之らのハイレッド・センターのハプニング的制作であり、そこで強調された行為性が関根伸夫の《位相‐大地》における表象以前の純粋な実在性へと導き、それが1970年代に多大な影響を与えたという道筋が示されるのである。

本書のもう一つの特色は、そうした芸術動向が絵画彫刻のみならず写真や音楽とも連動していたことを明らかにする点である。例えば、中平卓馬や森山大道(や榎倉康二)等の写真家や、刀根康尚等の音楽家のテキストを分析し、同時代の彼等も同様の問題意識を持っていたことが示される。また、彼等と相互作用しながら、中原佑介、宮川淳、李禹煥等の批評家も同様の問題意識を文筆活動を通じて共有していたことが提示される。さらに、それらがマルセル・デュシャンの「レディメイド」やロバート・モリスの「アンチ・フォーム」等の現代西洋美術とどのような異同を有しているかの照合もまた随所に盛り込まれている。

本書は、「観念と物質の乖離」という現代日本美術の内外を見通し良く整理する明確な分析道具を提出した点で高く評価できる。今後は、そうした問題意識が、1950年代以前や1980年代以後の美術動向とどのように連続するのかについてのさらなる議論が期待される。

 

※初出 秋丸知貴「高島直之『イメージかモノか――日本現代美術のアポリア』武蔵野美術大学出版局・2021年」『週刊読書人』2022年1月21日号。

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象