「勝又公仁彦『the dimensions of“Right Angle”? 』展」@ギャラリー富小路 秋丸知貴評

アクチュアルなキュビズム写真展?

「勝又公仁彦『the dimensions of“Right Angle”?』展」@ギャラリー富小路

秋丸 知貴

会期:2016.5.17.tue – 2015.5.29.sun

会場:ギャラリー富小路

 

現在、京都市内のギャラリー富小路で開催されている、勝又公仁彦展「the dimensions of“Right Angle”?」が面白い。

見所は数多いが、何と言っても第一の見所は、一階会場左壁面に展示されている「Panning of Days -Syncretism/Palimpsest-」シリーズの大型写真作品《3Days》(2015)である。

この新作シリーズが、本年1月に東京銀座の資生堂ギャラリーの「BEAUTY CROSSING GINZA~銀座+ラ・モード+資生堂~」展で広く注目を集めたことは記憶に新しい。この新作シリーズを関西で実際に鑑賞できる上に、東京での展示よりも一層その本質を同じ作家の他のシリーズと併せて多角的に享受できる点に本展の大きな魅力がある。

 

f:id:shadowtimes:20160527114619j:plain

勝又公仁彦「Panning of Days -Syncretism/Palimpsest-」《3Days》(2015)

町屋を改装したギャラリーの壁面を覆う三幅一対の作品

 

f:id:shadowtimes:20160527115742j:plain

勝又公仁彦《3Days in 3Years》(2008〜2010)

1Fと2Fの階段踊り場に展示されている「Panning of Days」シリーズの小品

 

まず、「BEAUTY CROSSING GINZA」展は、日本の明治時代以来の最新文化の中心地である銀座を拠点とする資生堂がトレンドセッターとしての自らの世界観を提示しようとする企画展であった。そうした趣旨に合わせて、勝又は銀座通りの夜景写真を新たに定点観測的に3日間撮影して組み合わせ――文字通り混合(シンクレティズム)して重ね書き(パランプセスト)した――3枚の大型作品を出品した。

画面では、夜空に映える高層建築のネオンや自動車のライトが地上の天の川のように輝き、行き交う人々は束の間の陽炎のように冷ややかな詩情を漂わせている。その三連画の形式は誰にでもすぐに宗教画を連想させ、作品全体は無機質で刺激的な大都会を称える巨大な三連祭壇画のように見える。

しかし、実は勝又によれば、《3Days》は明治初期に文明開化の象徴として最先端の銀座通りを描いた三代歌川広重の浮世絵「東京名所」シリーズを踏まえている。つまり、この作品はいわば写真による風俗浮世絵の翻案であり、元々その三連画形式は続絵の典型である「三枚続き」を大判錦絵ならず大判写真で試みたものである。その点で、この作品は、歴史的・文化的な文脈を豊かに備えつつ最新の銀座の姿を現代的な手法で捉えた現代日本の記念碑的肖像といえる。

そうした《3Days》の視覚効果上の注目すべき点は、重ね合わされた写真が微妙にズレているために視界が揺れ動いて見えることである。そのため、本来凝固的な平面映像であるはずの写真に、今正に自分がその現場に足を踏み入れたような臨場感が生まれ、その分だけ三次元的な奥行が回復している。また、多重露光や長時間露光により建物や自動車や通行人は全て物質感が透過的に希薄な実体のない幻影のように見えると共に、そうした触知感の欠如は鑑賞者である自分自身もまた肉体のない透明な精神体としてその場に立ち会っているような錯覚を起こさせる。その一方で、そうした画面の透過的多重性はかろうじて生理現象の近似範囲内に留まっているので鑑賞者に一定の身体感覚を繋ぎ止めてもいる。

このように、この作品はただ風景写真的に現代日本の写絵であるだけではなく、写真における二次元と三次元の往還や、そうした写真映像の常態化による身体感覚の欠落という現代的な感受性の似姿ともなっている。

 

f:id:shadowtimes:20160527114820j:plain

f:id:shadowtimes:20160527122723j:plain

「Right Angle」シリーズ

 

次に興味深いのは、画廊の一階会場右壁面でこの《3Days》と向き合って展示されている「Right Angle」シリーズである。

一見したところ、幾何学的な直線あるいは色面で画面全体が構成され、ハードエッジ・ペインティングを想起させるそれらの作品は、何一つ具体的な客観的再現要素を示していない。そのため、それらは遠目にはあたかも完全に抽象的な油彩画のように見える。しかし、近付いてその表面の均一な肌理をよく観察すると、実は具体的な現実空間を撮影した写真作品であることが分かる。この一種のトリック的な視覚効果の面白さが、まずこの「Right Angle」シリーズの魅力である。

その上で、この「Right Angle」シリーズについてより興味深いことは、15年以上も前の2000年から撮影開始されていたこの連作が本展で初めて発表されたことである。このことは、勝又が長らく未発表だったこの連作を本展に展示する何らかの内的必然性を感じたことを意味している。また、その内的必然性は、実際の展示構成から考えて、この「Right Angle」シリーズを《3Days》と対形式で展示していることと何か関わりがあると推測される。

しかし、やはり一瞥しただけでは、左側の写実的な都市風景写真と右側の抽象的な幾何学的構成写真にはまるで共通点がなく、むしろ客観的再現性という点では真逆の方向性を示しているようにさえ見える。このある種唐突で寡黙な視覚的謎かけが、本展の第二の見所である。

この謎を解くカギは、勝又の写真観にある。勝又によれば、写真のメディアとしての特性は三次元を二次元に還元することである。つまり、あらゆる写像は、奥行のある立体空間のようにも完全に真っ平らな平面にも見える。

そうした視覚的両義性が最も明瞭に現れるのが、建物内の側面同士と天面(あるいは床面)が直角に接する隅角部を撮影した写真である。そうした写真における隅角部の一点に集中する三つの線分は、消失点に収斂する放射線のように立体空間における奥行を暗示するが、印画紙上の写像自体はあくまでも薄やかな平面に過ぎない。言わば、写真では本来三次元を構成するはずの縦・横・高さからなる三つの直角(ライト・アングル)が同一平面上に押し潰されている。

勝又は、これらの「Right Angle」シリーズでそうした自らの写真観を凝縮的に表現しているのであり、本展の展覧会名「the dimensions of“Right Angle”?」もまたそうした三次元と二次元を往還する写真の不思議な視覚的特性に改めて注意を惹起するものといえる。

さらに、今回展示されている「Right Angle」シリーズは、いずれも画面内の線分相互になるべく角度を付けず、直線あるいは平行線を示そうとする傾向がある。その結果、その分だけ画面には視覚効果において三次元性よりも二次元性の度合いが相対的に強まっている。そうした三次元的な奥行感のますますの欠損により、この連作でもまた鑑賞者の空間内存在としての自らの存在感も寄る辺がなくなり、身体感覚が一層希薄になるように感じられる。

これらのことから、なぜ《3Days》と「Right Angle」シリーズが対面的に並べられているのかが理解できる。つまり、一見全く正反対の表現様式に思える両者は、実はどちらも写真の空間表象における視覚的特性を表現している点で共通している。より詳しく言えば、多重露光による平面映像の立体化も、隅角部撮影における三直角の同一平面化も、どちらも三次元と二次元の往還的表象という点では呼応しているのである。これが、意識的にしろ無意識的にしろ、勝又が最新作の《3Days》と共に長年温めていた「Right Angle」シリーズを本展で発表した展示意図だったといえるだろう。

 

f:id:shadowtimes:20160527114854j:plain

f:id:shadowtimes:20160527114909j:plain

ギャラリー2階で展示されている「Skyline」シリーズ

 

f:id:shadowtimes:20160527220220j:plain

f:id:shadowtimes:20160527220022j:plain

町屋の風情が残るギャラリー富小路

 

ここにおいて、本展の第三の見所として、「Skyline」シリーズが展示されている会場二階とこれら一階展示との一貫的連関性も理解できる。

「Skyline」シリーズでは、横長の画面に空を示す余白部分がかなり大きく取られ、最下辺にだけほとんど地平線のように背の低い小さな建築物が並んでいる。一見すると、それらは童話的なイラストレーションのように見えるが、よく観察するとやはり現実の都市風景を撮影した写真であることが分かる。とはいえ、それらはあまりにも遠く離れ過ぎているために平板な書割のように見える。また、それらはあまりにも極小であるために実体感や現実感の稀薄なミニチュア玩具のように見える。

すなわち、ここでもやはり、写真の視覚的特性である三次元と二次元の往還が表象されており、そうした写真映像における自然な身体感覚からの逸脱が感得される。その意味で、この二階展示の「Skyline」シリーズもまた、一階展示の「Panning of Day」シリーズや「Right Angle」シリーズの問題意識を別の形で表現したものであると解釈できるのである。

上記で見たように、本展における勝又の写真作品の特徴は、現代における空間概念を写真のメディア的特性を通じて表象することである。それらはいずれも、現代都市の一望(パノラマ)的かつ可変的で多重的な世界観を表象しているといえる。

このことは、ジークフリート・ギーディオンが『空間・時間・建築』(1941年)で、近代における空間的特徴を「同時性」と分析し、その日常生活における空間概念の変容・歪曲を内面化するために生まれた新しいシンボルが「キュビズム」であると読解したことの延長上にある[i]。その意味で、本展は「アクチュアルなキュビズム写真」の展覧会であると指摘できる[ii]

 

[i] Sigfried Giedion, Space, Time and Architecture, Cambridge: Harvard University Press, 1941. 邦訳、ジークフリート・ギーディオン『空間・時間・建築(1・2)』太田實訳、丸善、1955年。

[ii] この問題については、次の拙稿も参照。秋丸知貴「『象徴形式』としてのキュビスム――一点透視遠近法的世界観から世界同時性的世界観へ」『比較文明』第27号、比較文明学会、2011年。

 

※初出 秋丸知貴「勝又公仁彦 the dimensions of“Right Angle”?」shadowtimesβ、2016年5月27日。(2021年8月4日加筆修正)

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する