理系・文系の枠組みを超えて「三浦均著『映像のフュシス』武蔵野美術大学出版局・2020年」秋丸知貴評

世界と美的=根源的に向き合う映像論

三浦均著『映像のフュシス』(武蔵野美術大学出版局・2020年)

秋丸 知貴

分類の難しい本である。強いて言えば、理系と文系を架橋する「美系」の本である。

周知の通り、学問の二大体系としては理系と文系がある。基本的に、前者が客観的であるのに対し後者は主観的という相違がある。1959年に、C・P・スノーは『二つの文化と科学革命』で近代的学問における理系と文系の断絶を嘆いた。さらに、今や理系の中でも細分化が進み、各専門の相互交流は極めて困難である。

しかし、そもそも理系/文系の区別や専門分化は、人間が自然を利用する際の目先の都合に過ぎず、本来あるがままの自然はもっと豊穣で神秘的ではないだろうか。そうした理系と文系の分裂以前の自然の「センス・オブ・ワンダー」(R・カーソン)を丸ごと美的に描き出したのがレオナルド・ダ・ヴィンチの映像世界だったといえる。本書の目指す道も、ここにある。

思弁の恣意性を避けるために、出発点は自然科学で良いだろう。例えば、夕陽に対する感傷は人さまざまだが、傾いた太陽光のうち最も波長の長い赤い光が最も大気による散乱が少なく目に届くと説明されれば夕焼けという現象は普遍的に理解できる。そこで闡明されるのは、主観的心理の投影を超えた客観的実在の秩序である。そこでは、私達は外的自然(フュシス)としての宇宙の構造に美的な感動を覚えるだろう。

しかし、それだけならよくある啓蒙的な科学解説書と同じである。本書が独特なのは、その一方でG・バシュラールを引いて「知覚によって提供されたイメージを歪曲する能力」としての「想像力」の働きにも目を配ることである。例えば、自分が生まれ育った町並みは時代と共に移り変わり失われていく。客観的な自然科学の用語で言えば、それはただ単に時間が経過し物質的構造が変化しただけである。しかし、そこで生活した人間にとっては、主観的な記憶の中の暮れなずむ町並みはかけがえのない意味合いと輝きを有している。そこでは、私達は内的自然(フュシス)としての人間の心情に美的な感動を覚えるだろう。

興味深いことは、自然科学の技術的応用である電算映像(コンピュータ・グラフィックス)は世界をデジタル状に分解するにもかかわらず、その純粋な演算処理が外的自然の内在的秩序を垣間見させることである。そこに、内的自然としての生命を持つ作家の情感が結合するとき、動画の中に人為を超えた美が自ずから生成することがある。本書の表紙・帯や扉の挿絵に用いられている映像作家としての著者の代表作《SnowⅡ.》は、正にそうした「映像のフュシス(フュシス・イン・イメージズ)」の典型例と言えるだろう。

帯文に書かれているように、本書は自然科学者でありながら人文学的感受性を発揮した寺田寅彦や中谷宇吉郎の科学エッセイの系譜に属している。さらに筆者は、科学的世界観がいつの間にか童話的に変容(イマジネーション)していく宮沢賢治の詩集も連想した。本書は、理系と文系を往還する科学的詩人の国境旅行記であり、より根源的かつ瑞々しい目で世界と向き合うための古くて新しい認識論の書である。

 

※初出 秋丸知貴「三浦均『映像のフュシス』武蔵野美術大学出版局・2020年」2020年5月22日号。

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象