オーディオガイド・ルーヴル・ニンテンドー3DS
(写真提供・任天堂)
(c)2012 musee du Louvre – Olivier Ouadah
2012年4月11日に、仏パリのルーヴル美術館は、任天堂の「ニンテンドー3DS」を使った新しい館内案内を開始した。
「ニンテンドー3DS」は、任天堂が2011年2月26日から世界中で販売している最新の携帯型ゲーム機。「DS」は「Dual Screen(二つの画面)」の略で、本体は縦7・4㎝、横13・4㎝、厚さ2・1㎝の折畳み式であり、重さは235gと軽量。開いた上画面が、3・53型の視差バリア方式ワイド3D液晶ディスプレイ(約1677万色を表示可能)になっており、専用メガネを掛けなくても裸眼で立体映像を楽しめることを大きな特徴としている。
今回導入された「オーディオガイド・ルーヴル・ニンテンドー3DS」は、同館と任天堂が共同で開発した専用ガイドソフトを内蔵した3DSを用いるもので、本来はゲーム用に開発された機体がその高性能を評価されて別の用途で活用される点が興味深い。
また、3DSの特性を生かして、音声のみならず、立体映像や動画表示による多角的な案内を実現し、従来の単一機能型の音声ガイド機からの切替えである点が注目される。
同ガイドでは、画像や音声で700以上の作品や展示室が解説される。画像は高解像度写真を多用し、ズーム機能で細部まで拡大が可能。また、建物の構造により現実には見られない立体作品の背面をディスプレイ上で回り込んで見ることもできる。
特筆すべきは、位置検索機能により、利用者の現在位置を館内地図で確認できることである。また、地図では主要作品が目立つように表示され、自分で自由にルートを設定できる他、《モナ・リザ》や《ミロのヴィーナス》等の代表作品を巡るツアーも用意されている。
同ガイドは現在、日本語を含む七ヶ国語に対応し、近日中にフランス語手話にも対応予定。一般料金は5ユーロ(約530円)で、誰でも利用することができる。
重たい音声ガイド機を首からぶら下げて歩く代わりに、手軽に持ち運べる小型の視聴覚ガイド機が登場したことをまず喜びたい。また、広大な館内を迷ったり作品を見落としたりせずに廻覧できることも、特に高齢者・身障者や海外旅行者にとっては有益であろう。
ただし、たとえどれほど優れたガイド機であれ、もしせっかく現場で実物を目の前にしているのに、小さなディスプレイ画面ばかり覗き込むようなことがあれば本末転倒である。デジタル技術の進歩は、グーグル・アートプロジェクトに関してと同様に、むしろ芸術鑑賞における実体験の重要性こそを浮かび上がらせるものではないだろうか?
そうした中で、日本のデジタル技術が、世界で最も来館者数の多い美術館の一つに受け入れられたことは示唆に富む。高度な技術力はもちろん、芸術作品への繊細な感受性と鑑賞者への細やかな心配りこそは、日本人が最も得意とする分野の一つであるように思われるからである。
※秋丸知貴「時評 ルーヴル美術館とニンテンドー3DS」『日本美術新聞』2012年7・8月号、2012年6月、日本美術新聞社、12頁より転載。