生涯をかけた存在への探求と表現の全貌に迫る「没後30年 木下佳通代」 日本国内の美術館で初個展 黒木杏紀評

展覧会名:没後30年 木下佳通代
会期:2024年5月25日(土)~8月18日(日)
時間:10時 ~17時(入場は6時30分まで)
会場:大阪中之島美術館 5階展示室
公式サイト:https://nakka-art.jp/exhibition-post/kinoshita-kazuyo-2024/

大阪中之島美術館で、関西の美術家 木下佳通代の過去最大規模の展覧会「没後30年 木下佳通代」が開幕。本展では、制作活動 約30年間の初期から代表作、そして絶筆にいたるまで彼女の作品を紹介し、その表現の集大成ともよべる展覧会となる。

木下佳通代 (1987頃) アトリエにて 撮影者不詳

木下佳通代(1939-1994)は生涯神戸を拠点に活動した、関西の戦後美術に強烈な印象を残した美術家である。1960年代末から「存在とはなにか」をテーマに作家活動を本格化。活動初期は写真技術を用いて人間の知覚を問い直す作品を制作。若くして評価された木下は関西、東京、海外へと活動の場を広げていく。1981年には彫刻家の植松奎二の紹介により、ドイツのハイデルベルグで開催された海外の初個展において大成功をおさめ、ヨーロッパでも高い評価を得る。翌年1982年頃からは、制作姿勢を引き継ぎつつ絵画への取り組みをはじめ、抽象画を描くようになる。新たな作風で期待も高まる中、突如1990年にがん宣告を受け、病魔にむしばまれながらも強い意志のもと制作を続けたが、木下は1994年に55歳の若さで亡くなる。

木下佳通代 《LA92-CA681》 1992年 大阪中之島美術館蔵

40年以上も前に海外での個展を成功させたにも関わらず、その全貌は未だ明らかになっていない木下佳通代。約30年間の作家人生で1200点以上の作品を制作したとされ、その年翌年、その翌年と一貫性を持って変化していった作風を検証するにあたり、代表的な作品だけでは理解は困難であったため、そこで今まで発表されてこなかった作品も本展では合わせて展示される。また木下を語る上で外せない写真からペインティングへの移行の経緯が分かる作品や資料が多数発見され、展示に加えられている。本展では初期作品から代表作、そして絶筆までを通し、「存在とは何か」をテーマとして追及し続けた木下の軌跡をたどる展覧会となる。

存在への関心と、模索し続けた20代

木下の30年の作家活動を約10年ごとに分け、展覧会は3章で構成される。「第1章1960―1971」では、主に初期の作品が紹介される。幼いころより絵を描くのが好きだった木下は中学生の時に美術部に入学。その後、1958年には京都市美術大学(現・京都芸術大学)西洋学科に入学、当時黒田重太郎や須田国太郎に師事しアカデミックな影響を受けたようである。そのころに描かれた植物をモチーフにした絵画が入口に並ぶ。

会場風景より、題不詳 (1960~1962) 茎や蔦(つた)、花弁のようなモチーフが見られる。これらの絵画を通じ、地球上の生命や私たちの精神に「等価に存在する何か」を見出そうとしていた、と解説に書かれている

木下佳通代 《題不詳/む80》 制作年不詳 Yumiko Chiba Associates 撮影:柳場大

また、残された講義ノートからは、在学時に哲学や教育学も熱心に学んでいた様子がうかがえる。のちに生涯問い続けることになった「存在」についての哲学的・芸術的な関心の兆しがすでに表れているようだ。

会場風景より、京都市立美術大学(当時)時代のノート

大学卒業後は中学の美術教師として勤め、同時に本格的に創作活動を開始。当時1960年代、前衛芸術が過渡期にあり、戦後台頭した具体美術協会が関西の美術界をリードする一方、全国各地でもの派やハイレッド・センター、ネオダダなど数々のグループの動向があり反芸術運動が盛んに行われていた。このような時代背景のなか、木下はパートナーである河口龍夫が率いる同年結成された「グループ<位>」と行動をともにし、神戸在住の若手アーティストたちと独自の芸術活動を模索した。木下の家でメンバーがよく集まり議論を重ねていたようだ。「グループ<位>」がテーマとした「存在についての問題」には強く影響を受け、グループの活動は自分の一部として考えてやってきた(本展図録 P.207)と、のちに語っている。実はそのために「グループ<位>」との活動期間中は木下自身の作品はあまり残っていない。

「グループ<位>」と袂を分かち、一人で活動を始めたころに制作されたのが下記の作品である。《境界の思考》(1970)シリーズが二次元と三次元の境界を捉えるものならば、《滲蝕》シリーズ(1971)ではその境界が色によってぼかされている。1970年代の写真作品への布石としても、1980年代以降の絵画作品との共通性を鑑みても、重要な初期作品として位置づけられるだろう。《滲蝕》シリーズの3点は、今回の調査により遺族のもとから新たに発見されたものである。

会場風景より 《境界の思考》シリーズ (1970) 描かれた立体の一部が、紙のようにめくれている。また別の作品では、立体の断面が背景と同化し、断面から「内側と外側」が等価になることを意識して描かれたシリーズ

会場風景より 《滲蝕》シリーズ (1971) 描かれたグリッドは、カンヴァスに二次元の広がりを作り出す。重ねられた色面がグリッドの線上で「滲蝕」し合うように染み出す表現が絵画的な空間の在りかを示している。

写真と見ること、存在、認識の表現、そして自分を解き放つまで

「第2章1972―1981」では、写真作品の制作を中心に、ドローイングやシルクスクリーン、コラージュ、ビデオ作品などが紹介されている。ギャラリー16(京都)、村松画廊(東京)、トアロード画廊(神戸)などを中心にほぼ毎年個展を開催し、作家として評価されたのもこの頃である。

この時代の背景としては、東京・池袋西武百貨店で1968年に20世紀で最も重要な写真展「写真100年—日本人による写真表現の歴史展」が開催、また「anan」(創刊1970年)を筆頭にヴィジュアル雑誌が次々と創刊。1975年には世界初の写真専門ギャラリー 「ラ・ギャルリー・ルージュ(La Galerie Rouge)」がパリでオープン、1978年に日本で最初の写真のコマーシャルギャラリー「ツァイト・フォト・サロン」が誕生するなど、世間でも写真に対する注目度が高まりをみせていた時期でもある。同時代の多くの作家たちが写真を表現として採用し、木下もその一人だったといえるだろう。油彩から写真へと表現媒体を移行したことで、対象を客観的に捉えるメディアの使用は「存在」や「知覚」、「認識」といった制作コンセプトを明確に表すことが可能になった。

写真に取り組み始めた木下ではあるが素人だったため、その頃から仲の良かった彫刻家の植松奎二にサポートをもらっていた事実が今回の調査で判明している。木下が写真作品として最初に手掛け、植松が焼き付けたのが下記の作品2点である。

会場風景より、《Untittled》シリーズ (1972) 当時、写真を焼きつけた彫刻家・植松奎二とともに

1972年から1974年にかけては、複数の写真を並べて構成する「組写真」を多く手掛けている。下記の《Untitled/む38(花時計)》(1973)は、旧神戸市役所前の花時計を撮影した1組10組20点の作品。花時計を撮るカメラは定点で固定され、異なる10人がそれぞれシャッターを押して写真を撮り(上)、木下が背後からその写真を撮る人を背景ごと撮る(下)二重構造。撮影した時間と花時計を撮る人が10枚それぞれ異なる。同じ風景が写されるが、実際には撮影者によって見えている世界や認識するものが異なることを示す。

会場風景より、《Untitled/む38(花時計)》 (1973)

会場風景より、《Untitled/む38(花時計)》 (1973)

下記の作品《む61(物の増加と減少)》(1974)も組写真シリーズのひとつ。何もない部屋に1個ずつオブジェが置かれていき、あるピークを過ぎると1個ずつ抜かれていくプロセスを20枚の写真に収めたもの。最初と最後の写真は同じに見えるが、増加と減少の過程を知ることで、違う空間として存在していることが分かる。認識論を写真で表現したものである。

会場風景より、《む61(物の増加と減少)》 (1974) 本作は映像作品として制作されたのち、写真作品としても展開された

下記の作品《無題》(1975)では、同一の写真が複数並び、部分的に着色されている。上から下に向かって着色部分は徐々に増え最終的に画面全体が色に覆われる。着色部分は人間の視野と認識を示す。私たちの理解や認識はスキャナーのように面ではなく、対象や現象ごとに認識する。その過程を図式的に子どもでも簡単にわかるように、平面作品として制作したものである。また、最初の全く着色されていない写真とすべて着色されたそれとでは1色という意味では同じものとなるが、その経緯を知ることによって自分にとっては異なるものとなる認識論的な展開のひとつである。

木下佳通代 《無題》 (1975) 個人蔵

また木下は、フォト・コラージュの手法を使って「同一性と差異」のテーマにも取り組んだ。「昨日の私、今日の私、明日の私は別の存在だが、同時にそれはすべて同じ私」。なんだかポエティックな言い方だが、その表現として、異なる時期に撮られた作家の幼い頃の写真を等倍にし切り分けコラージュした。今の自分がどのように構成されてきたのか、また自分の中には違う自分が同居しているといったような、興味深い読み取り方もできる作品となっている。

木下佳通代 《む36》 (1976) 大阪中之島美術館蔵

「見えているものとその認識の違い」をテーマにしたものが下記である。例えば、作品《76-C》(1976)は、コンパスで円を描くさまの写真の上に後から同じ直径の円をフェルトペンで描いたものだ。実際に見えているものは楕円と真円であるが、観る人は2つの円を同じ真円として認識する。このように視覚と認識の間には差がある。私たちが何かを見るときの、在り方や状況、認識のかたちを示した作品である。

1960年代から何度もコンテストに応募してきたが、なかなか賞には恵まれなかった木下。第13回現代日本美術展に《作品77―D》(1977)で応募、兵庫県立近代美術館賞を受賞する。

会場風景より、《76-C》 (1976) 大阪中之島美術館蔵

会場風景より、左上 《76-H》(1976)、左下 《76-H》(1976)、右は、第13回現代日本美術展に応募、兵庫県立近代美術館賞を受賞した作品 《作品77-D》 (1977)

会場風景より

写真が写し出す三次元と、ドローイングによる二次元の交差により、人間が視覚を通してものを認識する無意識のプロセスを浮かび上がらせるこのシリーズは、やがて線から面へと発展、画面上に色が現れ始めていく。こうした作品シリーズがドイツのハイデルベルグ・クンストフェラインの館長によって高く評価され、1981年のドイツでの個展開催につながる。
しかし、異なる対比によって物事を理解する認識方法では「存在」そのものを説明しきれずにいた。変化を求めた木下は従来のアプローチ方法はそのままに、自身を開放すべく身体を使って描くパステルを使うようになる。このパステルの試行がのちに大きく展開される油彩シリーズのはじまりの予兆となる。

会場風景より

「存在そのものを描く」新たな絵画表現、そしてタイムリミット

「第3章1982―1994」では絵画への移行から晩年の絶筆までの作品が紹介される。1980年から1981年にかけてパステルで模索した線と色の関係性は、一転油彩による表現へと大きく軸足を移す。「存在」に対する考え方に自由を失いつつあった木下は、「存在そのものを画面の上につくればいい」(本展図録 P.135)と、それまでの制限のある表現方法から解放されるように、より身体的な方法を試行していく。そんな中、1982年に本展図録で記念碑的作品と称される《‘82-CA1》(1982)を発表。本人が「ブレイクスルー」になったという表現が、絵具を塗ったあとから布でこすり取ることで像を作る手法である。通常は描くことにおいて、「塗ること」と「拭うこと」は相反する行為となるが、この場合は両方ともカンヴァス上に作品の存在を生み出すために必要な行為となる。この両者を、存在を生み出すために必要な痕跡として等しく扱うことに、木下は見事に成功している。加えてその行為をなす画家についての存在の証明ともなり得るといえるだろう。

前述の写真や紙の場合と同様、絵画平面においても毎年作品がアップデートされていった。色の濃淡や塗り重ね、緊迫感のある無数の筆致による画面構成、色の明暗を逆転させるなど、ここでもさまざまな表現の検証や取り組みがうかがえる。1988年には画面を塗り込んでいく手法から、筆致そのものストロークが主役となる表現に変化していった。

会場風景より

会場風景より

会場風景より

瀑布を思わせる表現がピークに達したこの時期、幅5mを超える自身最大の作品《’86-CA323》(1986)を制作している。コミッションワークとして同志社大学のラーネッド記念図書館のために、1970年にパートナーとなった奥田善巳とともに取り組んだものだ。一時期非公開となっていたが、今回の展示に合わせて修復が行われた。さまざまな彩度の青を用いて空気遠近法的な効果で奥行きが表現され、作品の前に立つとその迫力に圧巻される。

会場風景より、左 奥田善巳 《CO-310》 (1986)、右 木下佳通代 《’86-CA323》 (1986)

木下佳通代 《86-CA323》 1986年  北川貞大氏蔵(大阪中之島美術館寄託)

この頃、神戸元町にある奥田善巳との共同アトリエ兼絵画教室に加え、同じ神戸市中央区の神戸税関西の三菱倉庫屋上に大きなアトリエを設けた。作品発表の場として天井高のある大阪南港のAD&Aギャラリーが加わったこともあり、大きな作品が展示できる機会が増え、1989年以降作品が200号、250号、300号と巨大化する傾向にあった。驚くことに、その状況においても制作スピードは加速度的で、記念碑的作品となる《’82-CA1》(1982)から数えて1990年までのわずか8年で600点を超える作品を制作している(本展図録P.19)。

会場風景より

作家としての新境地を開いたまさに絶頂期、制作も展示も順調だった木下に、1990年にがん宣告がおりる。病状が進行していたため外科療法を避け、ロサンゼルスに渡りさまざまな民間療法を試しながら現地でも制作をおこなった。最後の部屋に展示されているロサンゼルスでの滞在制作を示すタイトルに「LA」とつけられたLAシリーズは、広い空間の中で解放感にあふれ色彩も明るく軽やかな雰囲気を放つ。持って行った洋服がすべて似合わなくなるほど、日本とは異なる環境にずいぶん影響を受けたのだという。

会場風景より

会場風景より

会場風景より

「描きたい、描きたいのに時間がない」。迫りくる死と向き合いながら制作を続けた木下。会場の最後には病床で描かれた絶筆となる水彩画作品が展示されている。1982年に絵画に回帰した作品から数えて、800作目となるはずだった。

木下佳通代 《無題(絶筆・未完)》 (1994) 個人蔵

本展の企画担当の学芸員である大下裕司は次のように語っている。
「生前、木下は多くの人に知られていた存在だったが、きちんとした形で今日まで評価がなされていなかった作家の一人。2018年の着任当時、実際の彼女を知る人たちから直接情報を得ながら作品の研究を進めるには今のタイミングがベストと判断し本展にいたった。また、木下は海外でも常に注目され続けており、2015年アメリカのヒューストン美術館の展覧会で出品されたことをきっかけに国外でも話題になることが増え、その点でも木下は関西ローカルな作家というよりは、むしろ国際的に評価される可能性がとても高い作家ではないかと考えている」。
そして最後に、「美術史がどこで生まれているのか背景を踏まえても、作家たちの活動や戦いをきちんと評価する意味で個展の形で開催を企画。作家の制作に対する一貫性がよく見える内容であり、作家の世界観を一身に浴びてほしい」と、言葉を締めくくった。

木下の作品は、兵庫県立美術館、京都市京セラ美術館、京都国立近代美術館、大阪中之島美術館など関西のさまざまな美術館をはじめ早い段階から多数収蔵されてきた。調査を進めていく中で分かったことがあるそうだ。木下が亡くなった1994年以降2024年の30年間、関西で1度も展示されなかった年がなかったというのである。毎年必ずどこかの美術館のコレクション展やギャラリーのなどで彼女の作品が見られたというのは、まさに驚くべきことである。

それを裏付けるように、2024年には生前より木下佳通代と交流の深かった多数のギャラリーが展覧会を予定している。ギャラリー16(京都)、city gallery 2320(神戸)、トアロード画廊(神戸)、ギャラリー島田(神戸)。そして、大阪中之島美術館近くの北浜界隈にあるKEN FINE ARTS(大阪)も開幕に合わせて展覧会をスタートさせている。また近年アートバーゼル香港など国内外で積極的に木下佳通代をプロモートしているギャラリーヤマキファインアート(神戸)も長期開催予定だ。残念ながら大阪のギャラリーは名前が1件しか挙がっていないが、2023年12月に大阪中之島美術館周辺の老松通のギャラリー街にある天野画廊(大阪)にて「画廊主のコレクション展」で木下佳通代の作品が複数展示されていたのを明記しておく。関西周辺で今後開催される展覧会の予定を下記に記載した。こちらもできれば足を運んで見ておきたいところ。

また、展覧会場には木下が亡くなる5か月前のインタビュー記録映像が残されている。最後のAD&Aギャラリーでの個展にて彼女の仕事に対するコメントを記録しておかなくてはと関係者により収録されたもの。インタビュアーは故・西宮大谷記念美術館 館長 越智裕二郎氏。4時間近くの映像となるが、要約版テキストが図録に掲載されている。

会場風景より 木下佳通代インタビュー 映像

 

関西で木下佳通代の作品が見られる展覧会の開催予定

※会期順に記載。詳細は各HPにて要確認

🔳KEN FINE ART(大阪)
名称:コレクション展(木下佳通代 ・奥田善巳・難波田男)
会期:2024年05月24日(金)- 06月15日(土) ※日~水はアポイント制
URL:https://www.kenfine.art

🔳ギャラリーヤマキファインアート(神戸)
名称:KAZUYO KINOSHITA 木下佳通代 展
会期:2024年06月07日(金)- 08月10日(土)
URL:https://gyfa.co.jp/exhibition/kazuyo-kinoshita.html

🔳ギャラリー島田(神戸)
名称:ギャラリー島田コレクション 木下佳通代+
会期:2024年06月08日(土)- 06月18日(火)
URL:https://gallery-shimada.com/cn1/2024-05-27-2.html

🔳city gallery 2320(神戸)
名称:集めたもの集まったものそしてまた集めたもの展・citygallery2320+芸術文庫+W/M事務所
会期:2024年06月15日(土)- 06月30日(日) ※土日月火のみオープン
URL:http://citygallery2320.com/WW/product.topnews.html

🔳ギャラリー16(京都)
名称:70年代再考
会期:2024年06月25日(火)- 07月20日(土)
URL:https://art16.net/archives/6756

🔳トアロード画廊 Tor Road Gallery(神戸)
名称:奥田 善巳・木下佳通代・金令惠 / OKUDA Yoshimi・KINOSHITA Kazuyo・KIM Ryonghe
会期:夏休み明け頃予定
URL:https://torroad-gallery.com/exhibition/

 

 

 

アバター画像
評者: (KUROKI Aki)

兵庫県出身。大学卒業後、広告代理店で各種メディアプロモーション・イベントなどに携わった後、心理カウンセラーとしてロジャーズカウンセリング・アドラー心理学・交流分析のトレーナーを担当、その後神戸市発達障害者支援センターにて3年間カウンセラーとして従事。カウンセリング総件数8000件以上。2010年より、雑誌やWEBサイトでの取材記事執筆などを続ける中でかねてより深い興味をもっていた美術分野のライターとして活動にウェイトをおき、国内外の展覧会やアートフェア、コマーシャルギャラリーでの展示の取材の傍ら、ギャラリーツアーやアートアテンドサービス、講演・セミナーを通じて、より多くの人々がアートの世界に触れられる機会づくりに取り組み、アート関連産業の活性化の一部を担うべく活動。

この評者を支援する