アーカイヴ「展覧会評 KATAGAMI Style――世界が恋した日本のデザイン展」秋丸知貴評

 

一九世紀後半から二〇世紀初頭にかけて欧米で流行したジャポニスムに、絵画については、日本の北斎や広重等の天才的な個人画家による浮世絵が大きな影響を与えたことはよく知られている。

しかし従来、工芸については、その様態の多様さのために影響の全貌の調査が遅れていた。特に、工芸の中でも、無名の職人集団の手による消耗品である「型紙(かたがみ)」の影響は、これまでほとんど光が当てられてこなかった。

このジャポニスムのもう一つの知られざる火付役である「型紙」に、国内で初めて着目し、国内外の約七〇か所から約四〇〇点を集めた「KATAGAMI Style――世界が恋した日本のデザイン」展が、東京、京都、三重を巡回中である。

内容は、第一章で日本における型紙の歴史や実例を示し、第二章から第四章で英米仏独など欧米各国の受容の展開を辿り、第五章で現代への反映を紹介している。展示では、日本の型紙とその影響を受けた欧米の作品を並置する等、デザインの類似性を理解しやすい工夫がなされていた。

本展で扱われる型紙は、鎌倉時代頃から一千年近い伝統を持つ日本古来の染色技法である、「型紙染」に用いる紙製の型を指す。この型紙は、柿渋で貼り重ねて厚くした和紙に細かい模様を切り透かしたもので、型紙染が庶民男女の服飾に盛んに用いられた江戸時代中期から明治時代前半にかけて、極めて精緻で意趣に富む連続模様を数多く生み出していた。

明治時代後半以後、この型紙が染物業者の廃業の際等に海外に大量流出する。当時、欧米では工業化による大量生産が進む一方で、製品には粗悪なデザインが増えていた。そこで、芸術性が高く機械的反復にも適した日本の型紙の意匠図案が注目され、アーツ・アンド・クラフツ、アール・ヌーヴォー、ユーゲントシュティールを始めとするデザイン改良運動の触媒となり、本来の染色の用途を超えて、平面デザインは勿論、立体デザインをも含めた多様な分野に影響を及ぼしていくことになる。

例えば、そうした日本の型紙の影響は、英米圏ではウィリアム・モリスの壁紙やテキスタイルに、チャールズ・レニー・マッキントッシュの家具に、ルイス・コンフォート・ティファニーのガラス工芸に、仏語圏ではアルフォンス・ミュシャのポスターに、ルネ・ラリックやエミール・ガレのガラス工芸に、独語圏ではコロマン・モーザーやヨーゼフ・ホフマンやアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデのテキスタイル等に観取できる。現代では、英国のブリントンズ社がカーペットに適用する等再び流行の兆しも見せている。

こうしたジャポニスムにおける日本の型紙の受容は、本来の使用用途や作者の固有名とは直接関係しない純粋に視覚造形上の影響であったと言える。しかし、逆にそのことは、日本人一般が持つ繊細な芸術的感性や高度な職人的技術が世界的に普遍性を持つことを例証するものと言えよう。日本文化の潜在力に気付かせてくれる格好の展覧会である。

 

三菱一号館美術館
二〇一二年四月六日〜五月二七日
京都国立近代美術館
二〇一二年七月七日〜八月一九日
三重県立美術館
二〇一二年八月二八日〜一〇月一四日

 

※秋丸知貴「展覧会評 KATAGAMI Style――世界が恋した日本のデザイン展」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、2012年8月、11頁より転載。

 

 

 

アバター画像

美術評論家・美術史家・美学者・キュレーター。 1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。 2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。2013年11月に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。 2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所で特別研究員として勤務する。2023年3月に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)を出版。 主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日-2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日-2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日-2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:高台寺掌美術館、会期:2022年3月3日-2022年5月6日)、「水津達大展 蹤跡」(会場:圓徳院〔高台寺塔頭〕、会期:2025年3月14日-2025年5月6日)等。 2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員 2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員 2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員 2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師 2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師 2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員 2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師 2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師