アーカイヴ「時評 百貨店美術画廊と現代アート」秋丸知貴評

 

百貨店の美術画廊が変わり始めている。

従来は、富裕層を対象として、既に評価の定まった大家の高額な日本画や洋画等が主に扱われてきたが、最近では、若手の現代アートへの積極的な取り組みが目立つようになっている。

まず、2007年に高島屋東京店が現代アートを専門とする「美術画廊X」を開設し、他の百貨店もそれに続く傾向を見せている。

また、高島屋が2011年6月から10月にかけて東京・大阪・京都で開いた「ZIPANGU」展は、同店初の本格的な若手作家による現代アート展であり、3会場併せて入場者数が6万人を超えるなど大きな反響を呼んだ。松坂屋名古屋店も、2011年9月に国内外の現代アートを展示即売する「ナゴヤアートフェア」を開催し好評を博している。

これまで、百貨店美術画廊でも、現代アートを取り上げようとする試みは単発的には存在した。しかし、1990年代前半のバブル崩壊後は低調化し、現代アートを扱うどころか、母体である百貨店自体が閉店に追い込まれる事例も多かった。

これに対し、近年の百貨店の現代アートへの接近は、全体的な傾向であり逆戻りしそうにない。この背景には、長引く不況により大家の高額な作品が売れにくくなった事情がある。また、作家も購入者も世代交代が進み、若い世代には従来の画壇の序列的権威が通用しなくなり、現代アートの方が人気が高いという現状がある。さらに、百貨店が海外市場を狙うためにも国際言語としての現代アートが求められている理由もある。

百貨店が、時代の空気を読み取り、需要と供給に敏感に反応する存在である以上、現代アートを扱うようになるのは必然的であり、時代の趨勢である。それにより、これまで多くの人々と無縁であった現代アートが身近で親しい存在になる点は評価すべきだろう。

しかし、2011年2月には、西武渋谷店で開催されていた「SHIBU Culture デパート de サブカル」展が、展示内容が「百貨店にふさわしくない」というクレームを受けて、会期途中にもかかわらず急遽中止されている。このことは、百貨店の関心が、現代アートの全てにではなく、流通に適したものだけに限られていることを示唆している。

現在に生きる人間が、同時代に生まれた現代アートを享受するのは、非常に自然であり正当なことである。しかし、もし経済原理が全てを支配し、そこから取りこぼされるものが生じるならば、それは決して健全ではないだろう。たとえ流通に適さなくても、誠実に本格的に美を追求する作品の居場所が確保されることが大切なのではないだろうか?

 

※秋丸知貴「百貨店美術画廊と現代アート」『日本美術新聞』2012年1・2月号、2011年12月、日本美術新聞社、20頁より転載。

 

追記 なお、この後商業的な現代日本アートの中心はアートフェアに移行する。この記事の執筆当時、「アートフェア」という言葉はまだ耳新しく奇異なニュアンスを持っていたことを付記しておく。アートフェア全盛の2024年1月現在では隔世の感があるが、ここではそのちょうど移行期の息吹きが感じ取れるだろう。

 

 

 

アバター画像

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。 2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員 2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員 2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員 2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師 2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師 2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員 2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師 2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師