新しい都会のライフスタイルを発信する「NU茶屋町」と大学が協同、アクセシビリティについて考える「アクセシビリティ・リサーチ・ラボ展」開催レポート 黒木杏紀評


阪急電鉄が運営する関西初出店やこだわりのセレクトショップ・レストランなどが充実の、遊び心のある“新感覚オトナ”イメージのショッピングモール「NU茶屋町(※Uに_アンダーバーあり。以下同様)」の協力のもとアクセシビリティをテーマにした展覧会「アクセシビリティ・リサーチ・ラボ展」が開催された。

ここ数年、美術館や博物館をはじめ公共スペースなどで、多様な人々が気軽に利用できる場を目指しアクセシビリティ向上に向けての取り組みが見られるようになってきたが、まだまだ一般的に広く認知はされてない状況である。アクセシビリティ(accessibility)とは、情報やサービスなどがだれにとっても不自由なく利用できるかの度合いを示す概念であり、日本語で「近づきやすさ」「利用のしやすさ」「便利であること」などを意味する。
本展では、「アート人材育成プログラム」参加受講生らが作家の檜皮一彦とともに、アートとアクセシビリティの課題を軸にこれまでにレクチャーやワークショップなどを積み重ねた中で企画を実現させたものである。

アート人材育成プログラムとは、日本の文化芸術の振興を図ることを目的とした文化庁の「大学における文化芸術推進事業」による、大阪大学中之島芸術センター・大阪大学大学院人文学研究科・大阪大学総合学術博物館が共同推進する「中之島に鼬を放つⅡ― 大学博物館と協創するアート人材育成プログラム」のことである。今日のアート人材に求められる多様な芸術ジャンルに精通し、現代文化の複雑な諸課題に柔軟に対応できる実践力を養うことが目的とされている。

今回の企画は、上記のプログラムの参加受講生たちが提案したアクセシビリティに関する企画から採択された3つのテーマ[あるかもしれぬー茶屋町《サインフル・カフェ》《アクセシビリティ「 」ショップ》] [子連れでNU茶屋町に行ってみた!~子どもと一緒に楽しみ尽くすNU茶屋町~] [ヴューヲアム~viewを編む~]とから展開されるインスタレーションやワークショップ、パネル展示、映像、そしてトークイベントなどを通じてさまざまな角度からアクセシビリティについて考えるものとなっている。各展示のハイライトをお届けする。

身近な場所やモノ・コト・ヒトをサイン化することで見えてくるもの [あるかもしれぬー茶屋町《サインフル・カフェ》《アクセシビリティ「 」ショップ》]

展示風景より[あるかもしれぬー茶屋町《サインフル・カフェ》《アクセシビリティ「 」ショップ》]

まず、[あるかもしれぬー茶屋町《サインフル・カフェ》《アクセシビリティ「 」ショップ》] ではNU茶屋町という場所柄もあり、人が集まる商業施設―カフェなどの飲食店と架空のショップを想定したインスタレーションを展開。《サインフル・カフェ》では、同じ場所で同じものを同時に見たととしても見えているものは違う、だからこそ想像の世界は広がるのではという観点から、カフェに存在する人やモノ、音などの身近な風景のサイン化を試みた。
耳でしかとらえられない「人が発する声」を視覚化、たばこの「けむり」を視覚情報から言語に変換し二次元で表現、人の姿や日常的に使用する雑貨類―コップやコーヒーカップなどをイラストにしたものなどを空間に配置し構成した。人それぞれの物事に対する認識や捉え方が象徴的に表現され、どこかユーモラスかつポップな印象を受ける興味深い展示となっている。
企画立案者の坂本京子は、「人それぞれのサインがある。自分がどんなサインを使っているのか、他人はどうなのかなど客観的に見ることができれば」「サインフル・イコール・アクセスフルではないがまずは認識することが大切」と話す。

展示風景《サインフル・カフェ》

展示風景《アクセシビリティ「 」ショップ》

都会の商業施設に子連れで訪れ、過ごすチャレンジ企画 [子連れでNU茶屋町に行ってみた!~子どもと一緒に楽しみ尽くすNU茶屋町~]

子連れチャレンジ企画「子連れフラワーアレンジメント体験会」の様子

次に、[子連れでNU茶屋町に行ってみた!] は、NU茶屋町のテナントのサポートを得て実現した子連れチャレンジ企画である。1歳と3歳の子どもを持つ企画立案者の曽我航は、子どもと一緒に街中を歩くようになって、以前は感じなかった子連れならではの行きづらさなどを体験し、「アクセシビリティ」について考えるようになったという。
子連れのイメージが少ないNU茶屋町にあえて子連れで訪れたらどうなるだろうと、という妄想から始まった本企画。実際に施設やテナントに子連れで訪問してもらうことで、これまでとは違う過ごし方や楽しみ方を模索するのがねらいである。「今回のチャレンジを通して子連れの人もそうでない人も行きやすい施設とは何かひとりひとりが考えることに意義があると思う。もちろん、子どもを預けてお出かけするというのも一つの選択肢。」と曽我は語る。
会場では「子どもヘアサロン」 「子連れフラワーアレンジメント体験会」 「だれでも☆ディスコ」 「子連れヨガ体験」の4つイベントが施設内のテナントの協力のもと期間中に開催された。参加者同士で、人混みなど都会に子連れでお出かけすることの大変さを語り合う場面や、親子で一緒にヘアアレンジができて楽しめたという声が聞かれた。特にディスコでは知らない子ども同士が一緒になって踊ったり叫んだり、大人も混じって遊ぶなど、普段アクセスしない人との関りや状況が生まれた。また展示では、実際に子連れでヘアサロンを利用したプレチャレンジの様子を、写真や動画の記録とともに、参加親子や美容師の声などのさまざまな声を紹介した。

子連れチャレンジ企画「だれでも☆ディスコ」の様子

子連れチャレンジ企画「子どもヘアサロン」の様子

「子どもヘアサロン」プレチャレンジのひとコマ

現代に生きる人々をあぶれた残糸に照らし合わせる [ヴューヲアム~viewを編む~]

最後の[ヴューヲアム~viewを編む~]は、3つのテーマのなかで唯一のアート作品となる。現代の社会に生きる私たちひとりひとり「個人」を社会の消費にあぶれた残糸に照らし合わせ、車椅子を利用し編んでいく編み物ワークショップとインスタレーションに展開した。会場は大きく3種類の作品によって展示構成される。

メイン作品となる《車椅子編み機》

1つ目。メインの作品となるのは、電動車椅子を上下に2台重ね円形の卓上回転式編み機を連動させた合計4台の車椅子の電動編み機(ニットマシーン)である。けたたましく音をたてながらニットマシーンから編まれたマフラーが休みなくどんどん吐き出される様は、慌ただしく現代に生きる人たちの姿が重なって見える。また同時に膨大な情報があふれる現代社会において、人とのコミュニケーションも含め本当に優先すべき情報が埋もれてしまう危険性も示唆しているようだ。

展示風景より《車椅子編み機》でマフラーが編まれる様子

商業施設の賑わいにも負けない《車椅子編み機》の機械音。全部で4台設置。

ニットマシーンのうち1台は、来場者が車椅子編み機を前に押し進めながら実際に会場内を歩き回り、毛糸を編むことができるワークショップ仕様となっている。白く塗られた人型の人形が据え置かれていることで、実際に人が乗っている感覚を押す側が体験できるのがポイントである。車椅子だけを押す時と比較して、より丁寧に来場者が扱っている様子が見て取れた。

人形搭載の《車椅子編み機》で編み物をするワークショップのひとコマ。

2つ目の作品は糸電話のインスタレーションである。ニットマシーンとは反対側のマフラーの先を辿っていくと、ほどけた先に色とりどりのプラスチックカップがいくつも空中に浮かぶ。小さな電燈のように上から吊り下げられているこのカップは、編み機で使用されている同じ糸でつながり、すべて実際に糸電話として使えるよう設置されている。糸電話はシンプルかつ向こう側にいる相手を身近に体験できる、アナログ的な手段ながらとても優れたコミュニケーションツールのひとつである。コミュニケーションが希薄となった現代において、糸電話はつながる体験を改めて想起させてくれる。

展示風景より。色とりどりの糸電話は実際に「糸電話」として使用ができる。

そして3つ目は映像作品。浪花大学が舞台となった山﨑豊子の長編小説『白い巨塔』の主人公財前五郎役のキャストが、大阪御堂筋の彫刻群と糸電話で会話を試みる《白い巨十》。いつもは地の上を進む車椅子が都会の大観覧車となり高い空中から街を見下ろす《車椅子の見る夢》など。これらの映像作品によって、車椅子編み機・糸電話・3つの作品がひとつの物語として結びつけられていく。

財前五郎役が御堂筋の彫刻たちと糸電話で会話する《白い巨十》

車椅子が大観覧車となって都会の街を見下ろす《車椅子の見る夢》

赤い大観覧車となった車椅子が御堂筋沿いの彫刻と会話を試みる財前五郎を見つめる映像が会場奥に見える。

[ヴューヲアム~viewを編む~]では、一本の糸からマフラーを生成することを「人の言葉を紡ぐ行為」、マフラーをほどくことを「紡いだ言葉を伝える、広める」ことになぞらえている。また、それぞれの作品を

  • 「映像:発話・試み・個人」
  • 「編み機(ニットマシーン):言葉を紡ぐもの」、「ほどく:伝線・伝える行為」
  • 「糸電話:つながる・聞く・伝わる」

とナラティブに表現した。

展示風景より

消費にあぶれた残糸で編まれた長い長いマフラー

この展示でこだわった点はなんといっても「糸」である。世の中で商品として販売されているものではなく、消費マーケットに埋もれてしまったような誰にも見向きもされない残糸にこだわった。そこで、同じ講座の受講生から人づてにニット原糸の開発・ニット製品のブランド開発生産を行う関西の老舗ニットカンパニー・澤田株式会社を紹介してもらい、直談判のうえ協力を仰ぎ、廃盤になり使うあてのなくなってしまった毛糸を有償無償で譲り受けた。

廃盤により行き場のなくなってしまった残糸。関西の老舗企業・澤田株式会社より有償無償で譲り受ける。

残糸のある展示風景

3人目の企画立案者の城山恵美は本展示について、「絡み合う糸でアクセシビリティの可視化を狙う。日常の当たり前は複雑な社会制度が絡み合って形作られている。1本の糸は社会における私たち個人のように頼りなく、絡まりやすい。だが、欠点を消極的に捉えるのではなく、意図的に絡ませてひとつの面、立体であるマフラーにすることで、暖かみを持つ一つのものになる。私たちはひとりひとり不十分で、それを変えることはできなくても、共生することはできるということを表す」と語っている。

アクセシビリティ・リサーチ・ラボ展のテーマについてより深く切り込むためのトークイベントも実施

会期の始まりと終わりに、にアクセシビリティに関する興味深いトークイベントも行われた。オープニングトークでは「アクセシビリティ・トークセッション」を主題に、ゲストとして一般社団法人 brk collective 代表理事の松尾由美子氏を迎えた。芸術と社会をつなぐ地域密着型アートプロジェクトから派生し、大阪市西成区にある元タンス店を活用した創造活動拠点 kioku手芸館「たんす」の成り立ちとその変遷を交えながら、アートと社会の関係性やアートマネージメントの在り方、アクセシビリティについて体験を交えてお話いただいた。
また、クロージングトークのタイトルは~哲学✕アート対談~「ふつうにできる/生きるということ」。哲学/現代思想の研究者 檜垣立哉氏(専修大学教授・大阪大学名誉教授)を迎え、ホスト役は身体性をテーマとした映像や車椅子を用いたインスタレーション作品を制作する檜皮一彦氏。この二人が誰もがなんとなく抱いている「ふつうにできる/生きる」というイメージの中に内包されている身体性や偶然に焦点を当てトークを繰り広げた。

テーマは~哲学✕アート対談~「ふつうにできる/生きるということ」。クロージングトークイベントの様子

最後となったが、アクセシビリティをテーマにした展覧会「アクセシビリティ・リサーチ・ラボ展」が大阪の商業地区にあるNU茶屋町で開催された意義は大きい。日常生活の延長上の場所にふらりとやってきて目の前に現れた芸術を見て触れて体験して、そこで一方通行ではなく表現者と鑑賞者がフラットな立場で双方向のコミュニケーションが取れた貴重な機会であったこと。そして、アートには問題を提起するという課題が常に内包されるが、今回車椅子を介して「アクセシビリティ」をテーマに投げかけた小さな波紋が振動となり、糸電話のように次の誰かにつながっていけばと切に願う。

【展覧会概要】

■展覧会名: アクセシビリティ・リサーチ・ラボ 展@NU茶屋町
■会場名:STAND PARK@NU茶屋町3・4F
■会期:2023年11月25日(土)〜2023年12月3日(日)
■企画制作:中之島に鼬を放つⅡ受講生(アクセシビリティ・リサーチ・ジャム)/山﨑達哉、鄭美香(大阪中之島芸術センター)
■プログラムアドバイザー:檜皮一彦
■企画立案:坂本京子 城山恵美 曽我航
■主催:大阪大学中之島芸術センター・大阪大学大学院人文学研究科・大阪大学総合学術博物館  阪急阪神不動産株式会社
■協力:澤田株式会社 Yogibo
■サイト:https://nakanoshima-itachi.org/news/1167.html
■X:https://twitter.com/accesslabo2023
■IInstagram:https://www.instagram.com/accessibility.research.labo

 

 

アバター画像
評者: (KUROKI Aki)

兵庫県出身。大学卒業後、広告代理店で各種メディアプロモーション・イベントなどに携わった後、心理カウンセラーとしてロジャーズカウンセリング・アドラー心理学・交流分析のトレーナーを担当、その後神戸市発達障害者支援センターにて3年間カウンセラーとして従事。カウンセリング総件数8000件以上。2010年より、雑誌やWEBサイトでの取材記事執筆などを続ける中でかねてより深い興味をもっていた美術分野のライターとして活動にウェイトをおき、国内外の展覧会やアートフェア、コマーシャルギャラリーでの展示の取材の傍ら、ギャラリーツアーやアートアテンドサービス、講演・セミナーを通じて、より多くの人々がアートの世界に触れられる機会づくりに取り組み、アート関連産業の活性化の一部を担うべく活動。

この評者を支援する

Amazon プライム対象