浅香弘能の《KASHOUMON》シリーズの魅力は、見慣れた視覚対象つまり「仮象」の素材感や重量感を自由に変換する、その非常に理知的でトリッキーな超絶技巧にある。
例えば、発泡スチロールの断片のような《Corner Protection》(図1)、《(C8H8) n》(図2)、《(C8H8) n-2》(図3)、《(C8H8) n-3》(図4)を見てみよう。
図1 浅香弘能《Corner Protection》2020年
図2 浅香弘能《(C8H8) n》2020年
図3 浅香弘能《(C8H8) n-2》2022年
図4 浅香弘能《(C8H8) n-3》2022年
98パーセントが空気である発泡スチロールは、軽く柔らかくて加工しやすいが、力を加え過ぎると粒の結合に沿って容易にポロポロと分解する特徴がある。これらの作品では、その粒の充填を滑らかに裁断したような表面や、破断面の粒立つ凸凹が、そうした身近によくある緩衝材である発泡スチロールの柔軟感や軽量感を想起させずにはおかない。
ところが、実はこれらの作品は大理石でできている。だから、柔らかいと思って手に取ると意外に硬く、軽いと思ったら予想以上に重い。そのギャップが、一つの芸術上のコンセプトになっている。それに気付いた時、きっと誰もが浅香の石彫に対し、気持ち良く「騙された」という微笑と、その著しく理詰めで水際立った技術への感嘆の溜息を漏らすだろう。
図5 浅香弘能《Secret fossil》2021年
図6 浅香弘能《ENKU-1》2021年
また、巻貝を模した《Secret fossil》(図5)や、木彫の円空仏を模した《ENKU-1》(図6)を観てみよう。これらの作品を見れば、誰でも、軽く成形しやすい発泡スチロールで、私達がよく知る軽くて硬質な造形物を模作したと思うだろう。
ところが、実はこれらの作品も大理石を彫ったものである。だから、元々硬いものが柔らかそうに見えてやはり硬く、軽そうに思わせて実は重い。ここでも、やはりそのギャップと巧妙さが微笑と感嘆を誘うだろう。
図7 浅香弘能《Airsoft Arms〈COLT M1911〉》2021年
図8 浅香弘能《DNA》2020年
図9 浅香弘能《Rikyu》2020年
さらに、BB弾を発射するエアソフトガンを模した《Airsoft Arms〈COLT M1911〉》(図7)を取り上げよう。この作品を見れば、やはり誰でも、軽く整形しやすい発泡スチロールで、自分が子供の頃によく遊んだ重い金属製のエアソフトガンを模造したと思うだろう。
ところが、実はこの作品も大理石で彫り出したものである。だから、元々硬いものが柔らかそうでやはり硬く、元々重いものが軽そうでやはり重い。その感覚のズレと技巧の精密さに対する驚きと感動は、日本刀を模した《DNA》(図8)や、茶碗を模した《Rikyu》(図9)にも感受される。
図10 浅香弘能《Air Golem-1〈DQ〉》2022年
図11 浅香弘能《Air Golem-2〈FF〉》2022年
図12 浅香弘能《Victoria》2019年
図13 浅香弘能《Silhouette〈Stand〉Venus》2022年
そして、TVゲームのゴーレムを模した作品を分析しよう。「ドラゴンクエスト」のゴーレム《Air Golem-1〈DQ〉》(図10)や、「ファイナルファンタジー」のゴーレム《Air Golem-2〈FF〉》(図11)は、1970年代以降生まれの人間にとっては誰もがよく戦ったお馴染みの敵キャラである。ここでは、その岩石の塊としての頑丈な重量感が忠実に再現されつつ、やはり軽く造形しやすい発泡スチロールで作像されたように感じられる。同様に、原物は重厚な石造彫像でありながら発泡スチロール製彫像のような軽妙感は、写真映像としては誰もがよく目にする、ルーヴル美術館の「サモトラケのニケ」を模した《Victoria》(図12)や、「ミロのヴィーナス」の輪郭を象った《Silhouette〈Stand〉Venus》(図13)にも看取される。
ところが、実はこれらの作品も大理石を切削したものである。だから、ここで表現されているのは、元々仮想的でありつつ硬そうなものが柔らかそうでやはり硬く、また元々仮想的でありつつ重そうなものが軽そうでやはり重いという、複雑な感覚の遊動である。そこでは、視覚と触覚の一致と不一致が休むことなく繰り返され、仮象の硬柔感と軽重感が絶え間なく変転するような錯覚が生まれる。そしてその結果、やはり誰の中にも、浅香の石彫の極めて理知的でありつつ卓抜した技量への驚嘆と讃美が思わず溢れ出るだろう。
◇ ◇ ◇
浅香は、大阪府堺市出身の彫刻家である。堺市は古代から商工業や文化がいち早く栄え、茶の湯を大成した千利休を輩出すると共に、日本刀の一大生産地であった。特に、その優秀な刀鍛冶の技術は、現在でも職人が一本ずつ手作りで仕上げる打刃物に継承され、「堺打刃物」はプロの和食料理人用包丁の国内シェア約90パーセントを占めている。
浅香は、そうした刃物の伝統産業が盛んな堺市で生まれ育った。刀剣や包丁の職人文化や名品は常に身近にあり、武器から美術品へと昇華された日本刀に対する審美眼も幼少時から培われたという。
出自について言えば、浅香という姓は生まれ育った堺市浅香山町に由来し、彼は当地の浅香城の城主だった藤原氏浅香一族の末裔と伝わる。さらに、祖先には新潟県柏崎市周辺の城主もおり、武士だった高祖父は後に宮大工の棟梁として50人以上の弟子を率いたという。
このように、浅香は、血筋的にも環境的にも「物作り」に縁が深く、本格志向であり、日本の伝統的な精神文化を重視している。彼の彫刻が、西洋的な人体造形ではなく、日本刀のような和風の工芸造形をモティーフに美術作品を制作することが多いことにもそうした美学が見出される。特に、浅香の代名詞といえる石彫で日本刀を表現する《KABUKIMON》シリーズ(図14)は、御影石や大理石を一度きり不可逆的に極限まで鋭敏に削り磨く点で、武士の精神性を匠の技術で追求したものといえる。
図14 浅香弘能《覚醒 – Rebone》2021年
こうして微細な造形を一分の隙もなく的確に表現できるようになる中で、浅香はある時、大理石は表面に精緻な刻技を施すと発泡スチロールのような質感を表現できることに気付く。それを論理的に突き詰め――誰にでも分かる硬柔・軽重が真逆となるモティーフを考え抜いて洗練し――形態のみならず、素材感や重量感をも自由にコントロールする《KASHOUMON》シリーズが新たに誕生したのである(図15)。その過程では、浅香が常に視覚と触覚のリアリティの異同に関心を抱くと共に、1970年前後のもの派が切り拓いた素材の性質への精妙な感受性や極めて論理的な制作態度に敬意を払い続けていたことも大きく影響しているという。
図15 浅香弘能《Awakening – The Rock》2019年
要約すれば、浅香の《KASHOUMON》シリーズの特徴は、優れた理と技と美を通じて、仮象の物質感や軽重感を幻惑させる点にある。そのために、モティーフには一般的に認知度の高いものを用いつつ、硬さと柔らかさや、重さと軽さを撹乱する点にその特色がある。また、そのモティーフでは、現代日本のアートシーンと親和性の高い頭蓋骨やゲームキャラ等のサブカルチャーが登場する一方で、日本刀、茶碗、日本と西洋の古典彫刻といった精神性の高い伝統工芸やハイアートへの敬慕も読み取れる。
いずれにしても、浅香の《KASHOUMON》シリーズの最大の魅力は、地に足を付けて自分のルーツを尊重しつつ、長年の研鑽で磨き抜いた卓越する理知と技能と美意識を武器に、大理石と常にストイックな真剣勝負を挑んでいるところに指摘できるだろう。
(写真は全て浅香弘能提供)
浅香弘能公式ウェブサイト
http://www.hiroyoshiasaka.com/