現代の神秘にまつわるヴィジュアル資料集「S・エリザベス『オカルトの美術』青幻舎・2021年」秋丸知貴評

現代の神秘にまつわるヴィジュアル資料集

S・エリザベス『オカルトの美術』(青幻舎・2021年)

【目次】

第1章 宇宙
I 真の形:アートに見る神聖幾何学
II 星を見上げる:アートに描かれた占星術と十二宮
III 元素のイメージとインスピレーション
IV 錬金術と芸術の精神

第2章 神
V 神聖と不死の存在 芸術に見る神の表現
VI 芸術の源泉としてのカバラ
VII アートに表れた神智学の思想
VIII 神秘主義の伝統と芸術

第3章 実践者
IX 霊薬、迫害、力:芸術に見る魔女とその魔力
X 心霊芸術と心霊主義
XI ひらめきと神聖なるインスピレーションの象徴:芸術のなかの占い
XII 儀式の魔術:芸術の精神を呼び覚ますもの

 

ヒルマ・アフ・クリント《Group X No.1. 祭壇画》1915年

 

2020年に原著が出版されて世界的に話題を読んだ、S・エリザベスの『The Art of the Occult: A Visual Sourcebook for the Modern Mystic』の邦訳である。米フロリダ在住の著者は、秘教的芸術に関する専門家で、各誌にエッセイやインタヴュー記事等を寄稿している。

意外なことに、本書の冒頭で語られているように、本来「オカルト」という言葉に奇怪な意味はなく、ただ「隠された」という意味である。つまり、「オカルトOccult」という言葉は、「覆う、隠す、秘密にする」という意味のラテン語Occullereに由来している。

それでは、一体何が隠されているのであろうか? オカルティストならば、それは「より高次の智識」と答えるだろう。すなわち、この世界には日常意識や科学技術では認識できない目に見えない普遍的な真理と法則があり、そうした秘教的智識を学ぶと共に、自らの潜在能力を活性化し、日常生活を賦活していくことが、自他の真実の幸福に繋がるという信念である(これが、単なる利己主義に陥ると悲劇を招くことには十分注意しなければならない)。

その際、世俗の価値観に縛られないという点で、芸術と神秘思想には親縁性がある。むしろ、難解な神秘思想は芸術を通じてより直感的に表現しやすくなり把握しやすくなる。ここに、時代や社会や文化を超えて様々な秘教的芸術が存在する理由がある。

「オカルト芸術とは、本質的には、自分自身やこの世界にまつわる隠された知識を手に入れたいという心から生じるものなのだ。」(7頁)

この観点から、本書は古今東西の神秘的な図像を豊富に紹介する。それらは、宇宙、神、実践者という三部に分けられている。各章や各節ごとに、それぞれ必要となる神秘思想についての簡にして要を得た解説が付いていて初心者にも参考になる。

本書の見どころは、四大元素、神聖幾何学、カバラ、黄道十二宮、曼荼羅、神智学、薔薇十字団、ユング思想等にまつわる図像や、魔術、錬金術、占星術に人々が抱いてきたイメージ、トランス状態で制作された絵画作品や心霊写真等である。これに加えて、セビリャの聖イシドールス、聖女ヒルデガルト・フォン・ビンゲン、自然科学者エルンスト・ヘッケルの珍しい図版も引用されている。

有名画家としては、レオナルド、アルチンボルト、ブレイク、フュースリー、ウォーターハウス、ジャン・デルヴィル、ルドン、エルンスト、レオノーラ・キャリントン等の神秘的傾向の強い作品が紹介されている。また、ピカソ、メッツアンジェ、リキテンスタイン、バーネット・ニューマン、アンゼルム・キーファー、ジュリアン・シュナーベル等が挙げられていて意表を突かれるが、この流れで見せられると不思議と納得させられるところがある。

さらに、純粋抽象絵画のパイオニアとして知られる、カンディンスキー、クレー、モンドリアン、クプカ、ヒルマ・アフ・クリント、チュルリョーニス、オルガ・フレーベ・カプスタイン(エラノス会議の設立者)等の図版も興味深い。これらはいずれも、目に見える具象的な物質世界の背後にある抽象的な精神世界を描こうとして抽象化を推進しているように感じられる。

特筆すべきは、20世紀最大のオカルティストの一人アレイスター・クロウリーの水彩画や、彼と縁の深いマーガレート・フリーダ・ハリスやマージョリー・キャメロンの貴重な実作も収録されていることである。さらに個人的には、アウトサイダー・アートに分類される、エレーヌ・スミス、マリアン・スポア・ブッシュ、マッジ・ギル、オーギュスタン・ルサージュの作品に大きく関心を引かれた。

そして、本書の最大の特徴は、この系統の2010年代に至る新しい作品も多数掲載されていることである。本書で初めて知った1970年代から80年代生まれのアーティストの作品も多く、こうしたオカルト芸術の水脈は枯れるどころか今日もなお水源豊かに伏流していることが強く感受される。

 

 

なお、本書の学説史的位置付けについても触れておこう。

戦後、近代絵画史についての解釈の主流はフォーマリズムであった。これは、クレメント・グリーンバーグが「モダニズムの絵画」(1960年)で決定付けた、一種の美術における発展史観である。そこでは、何が描かれているかではなく、如何に描かれているかが問題にされ、絵画における価値の指標を「平面性」と見なし、その純粋還元の展開を跡付けるものであった[i]

しかし、こうしたフォーマリズム解釈は、内容については一切触れずに形式だけしか扱わないので、絵画本来の魅力を十分に説明できていないのではないかという反論を呼び起こすことになる。その反論の一つは、特に19世紀のロマン主義に由来する神秘思想が、20世紀初頭における純粋抽象絵画の成立に与えた影響についての考察を巡って展開した。

その代表的研究として、シクステン・リングボム『カンディンスキー―抽象絵画と神秘思想』(1970年)[ii]、ロバート・ローゼンブラム『近代絵画と北方ロマン主義』(1975年)[iii]、ロサンゼルス・カウンティ美術館で開催された『芸術における精神的なもの――抽象絵画 1890-1985』展(1986年)[iv]、キャスリーン・J・リージャー『近代芸術における精神的イメージ』(1987年)[v]、ロジャー・リプシー『20世紀芸術における精神的なもの』(1988年)[vi]等を挙げられる。

つまり、近代美術における神秘主義についての研究は、美術史学の正当な研究テーマの一つなのである。そして、本書もこの学問的系譜の一つに位置していることを付言しておきたい。

ただし、この『オカルトの美術』の魅力は、むしろ単なる学問的な範囲に留まらないところにある。難しい解説を読まずとも、各ページをめくってその図版や構成を眺めるだけで読者は様々な霊感(インスピ―レーション)を受けるだろう。その意味で、本書は脱聖化(デ・エンチャンティッド)された世界を再聖化(リ・エンチャンティッド)し、日常生活を賦活するための刺激的な発動機(ジェネレーター)なのである。いわば、この本自体がオカルティストであるS・エリザベスによる一つの芸術作品と言えるだろう。

 

[i] Clement Greenberg, “Modernist Painting,” Forum Lectures, Washington, D. C.: Voice of America, 1960.

[ii] Sixten Ringbom, The Sounding Cosmos: A Study in the Spiritualism of Kandinsky and the Genesis of Abstract Painting, Åbo, 1970. 邦訳、シクステン・リングボム『カンディンスキー――抽象絵画と神秘思想』松本透訳、平凡社、1995年。

[iii] Robert Rosenblum, Modern Painting and the Northern Romantic Tradition: Friedrich to Rothko, New York, 1975. 邦訳、ロバート・ローゼンブラム『近代絵画と北方ロマン主義の伝統』神林恒道・出川哲朗訳、岩崎美術社、1988年。

[iv] Exh. cat., The spiritual in art: abstract painting 1890-1985, Los Angeles County Museum of Art, 1986.

[v] Kathleen J. Regier, The Spiritual Image in Modern Art, Quest, 1987.

[vi] Roger Lipsey, The Spiritual in Twentieth-century Art, Random House, 1988.

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象