「美術」とは何か?「北澤憲昭『眼の神殿 ――「美術」受容史ノート』ちくま学芸文庫・2010年」秋丸知貴評

現在の「美術」概念・制度の研究はここから始まった!

北澤憲昭『眼の神殿 ――「美術」受容史ノート』(ちくま学芸文庫・2020年)

秋丸 知貴

1989年に美術出版社から出版され、長らく絶版になっていた後2010年にブリュッケにより復刊、さらに2020年にちくま学芸文庫入りした近代日本美術史研究の名著。

1990年度サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞作。初版から30年以上経ているが、そのアクチュアリティは今日においても失われるどころかいや増している。

近年、「美術」という言葉が明治以後に西洋の「アート」概念を輸入して新たに作られた官製翻訳語であったことが広く知られるようになったが、その端緒となった概念史・制度論的な研究書である。概念や制度を自明視するのではなく、批判的に検証しようとする脱構築的観点を近代日本美術史研究に導入した点で名高い。著者は、現代美術の批評活動から出発し、1960年代の反芸術の考察から、元々の起源である明治美術に着目することになったという。

著者によれば、近代とは視覚優位の時代であり、西洋では諸芸術のうち視覚芸術だけが「美術」と呼ばれるが、従来そうした考え方を持たなかった日本がそれを移植する際には様々な混乱が生じることになった。やがて、博覧会・展覧会、博物館・美術館、美術学校等の設立を通じて、何が「美術」で何がそうでないかが取捨選択され制度として確立される過程で、次第に「美術」という観念も人々の心に定着してゆく。しかし、西洋と日本では、人工と自然や、美術と工芸についての価値観が根本的に異なるので、日本の「美術」概念は西洋の「アート」概念とは変質しつつ独自の歴史と構造を形成することになる。

本書巻末の佐藤道信氏と足立元氏による解説が、本書の美術史学上の意義を詳論していて貴重。

また、北澤氏による『眼の神殿』の続編といえる、『岸田劉生と大正アヴァンギャルド』(岩波書店・1993年)、『境界の美術史―「美術」形成史ノート』(ブリュッケ・2000年)、『「日本画」の転位』(ブリュッケ・2003年)、『アヴァンギャルド以後の工芸――「工芸的なるもの」をもとめて』(美学出版・2003年)、『反覆する岡本太郎――あるいは「絵画のテロル」』(水声社・2012年)、『美術のポリティクス: ――「工芸」の成り立ちを焦点として』(ゆまに書房・2013年)、『“列島”の絵画――「日本画」のレイト・スタイル』(ブリュッケ・2015年)、『逆光の明治――高橋由一のリアリズムをめぐるノート』(ブリュッケ・2019年)等も興味深い。最新の編著『日本画の所在――東アジアの視点から』(勉誠出版・2020年)も重要。

もちろん、「美術」という言葉自体は確かに明治以後に造語されたとしても、「美術」と呼ばれうる作品はそれ以前から制作されていた。少なくとも、明治以前の人々にも美意識が存在していたことは間違いない。だからこそ、ただ主観的なフィーリングのみで「美術とは何か」を論じるよりも、歴史的・文化的背景に基づいた客観的な議論が着実に積み重ねられていくことを期待したい。

 

※初出 秋丸知貴「北澤憲昭著『眼の神殿』ブリュッケ・2010年」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、22頁。(2021年7月31日加筆修正)

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象