斉白石《松柏高立図・篆書四言聯》1946年
美術品市場調査大手のアートプライス社(本社パリ)の発表によると、2011年に全世界で行われた絵画競売市場の制作者別の落札総額において、歴史的に大きなランキング変動があった。中国の張大千(1899-1983)が、この14年間に13回首位を守ったスペインのパブロ・ピカソ(1881-1973)を抜き、東洋の近代画家として初めて第1位になったのである。
その張大千の年間落札総額は、約5億5453万ドル(約443億円)で、個人としての過去世界最高額も更新。第2位も、中国の斉白石(1864-1957)の約5億1057万ドル(約408億円)で、中国勢が初めて「最も売れた画家」のトップ・ツーを占めた。
続く第3位は、米国のアンディ・ウォーホル(1928-1987)の約3億2588万ドル(約260億円)で、第4位が、ピカソの約3億1469万ドル(約251億円)と、西洋勢が盛り返す。しかし、第5位は、再び中国の徐悲鴻(1894-1953)が2億3348万ドル(約186億円)で追い上げている。
上位10名で見た場合、実に6名が中国の近代画家である。
さらに、単品落札最高額においても、2011年5月22日に、斉白石の《松柏高立図・篆書四言聯》(1946年) が約5720万ドル(約45億円)で落札され、ピカソの《読書》(1932年)の3627万ドル(約29億円)を超えて、東洋の近代画家として初めて年間第1位を獲得している。絵画競売における中国近代絵画の台頭は、極めて著しい。
こうした、2011年の中国近代絵画の躍進の背景には、昨今の中国の急速な経済発展による新興富裕層の増大に加え、中国政府のバブル抑制政策の影響で、投資マネーが不動産市場から美術品市場へ流入していることが挙げられる。また、中国政府は経済効果も視野に入れて芸術振興政策に力を入れており、新興富裕層も自国の近代絵画を積極的に評価しようとする愛国心が強いことも知られている。
実際に、2011年に中国は、全世界の絵画競売取引額の40パーセント以上を占め、米国や英国を抜いて世界一の活況を呈している。また、上記の中国近代画家達の作品もほとんどが中国国内で競売に掛けられ、中国人により落札されたと見られている。
従来、西洋の一極支配が長らく続いてきた美術の世界に、東洋の存在感が大きく増すことは、世界全体の文化的発展を考えた場合には望ましいことである。しかし、もし投機目的と自国中心主義だけが中国近代絵画の高騰の原因であれば、それは本来の美的価値とは懸け離れたものであると言わねばならない。
東洋と西洋が肩を並べた今こそ、美術の本当の価値とは一体何であるかを改めて再考すべきではないだろうか?
【2011年絵画競売落札総額ランキング(制作者別)】
1 張大千 約443億円
2 斉白石 約408億円
3 アンディ・ウォーホル 約260億円
4 パブロ・ピカソ 約251億円
5 徐悲鴻 約186億円
6 吴冠中 約176億円
7 傅抱石 約158億円
8 ゲアハルト・リヒター 約140億円
9 フランシス・ベーコン 約103億円
10 李可染 約92億円
(参考:http://imgpublic.artprice.com/pdf/trends2011_en.pdf)
※秋丸知貴「時評 ピカソが中国の画家に抜かれた!?」『日本美術新聞』2012年5・6月号、2012年4月、日本美術新聞社、10頁より転載。