アーカイヴ「時評 大阪市立近代美術館は不要か?」秋丸知貴評

アメディオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年

 

橋下徹大阪市長が言及した、大阪市立近代美術館建設計画の白紙化が話題を呼んでいる。

大阪市立近代美術館は、1983(昭和58)年に大阪市制100周年記念事業として構想され、1990(平成2)年に建設準備室を設置。1998(平成10)年に、中之島の大阪大学医学部跡地が建設予定地として購入され、同年基本計画が策定された。

収蔵品としては、大阪市出身の佐伯祐三《郵便配達夫》等の約3500点の寄贈を受け、アメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》(19億3000万円)、サルヴァドール・ダリ《幽霊と幻影》(6億3000万円)等、既に153億円の美術品を購入し、約4500点の作品を所有している。

しかし、バブル崩壊を経て、2004(平成16)年に、当時の関淳一市長が財政難等を理由に計画を凍結。2007(平成19)年に計画を再開した当時の平松邦夫市長も、2010(平成22)年に発表した「大阪市立近代美術館整備計画(案)」で、延床面積を2万4000平米から1万6000平米へ、整備費を280億円から122億円へ縮小し、さらに2011(平成23)年5月に事業費を追加で一割削減する方針を決めていた。

これに対し、同年12月に徹底した財政改革を掲げて新市長に当選した橋下氏が、建設計画の一からの見直しを表明。不建設の場合の国への用地購入契約上の違約金約48億円の支払いや、所蔵作品の売却も辞さない姿勢を示したため、全国的に大きな注目を集めた。

ただし、橋下氏の大阪市立近代美術館建設計画の白紙化は、「大阪市単独での建設」についてであり、「美術館の建設」自体についてではないことに注意したい。

事実、橋下氏は2011(平成23)年2月2日に自身の公式ツイッターで次のように述べている。「僕は美術館が要らないと言っているわけではありません。こんな290億円の事業をまた大阪市が単独でやるの? これこそかつて誤ってきた二重行政の典型例なんです。大阪府は現代美術品を抱え込んで、現代美術センターを作りたい。そしたら大阪全体のことはまとめてやったらいいじゃないの」。

大阪市立近代美術館の建設の是非や具体的内容はともかく、初めに建設ありきではなく、より良い美術館を目指して建設の文化的意義や経済的合理性を広く議論の俎上に載せた点では、橋下氏の建設計画の白紙化は高く評価できる。今後の展開を、期待を込めて見守りたい。

既に大阪市には、市の大阪市立美術館、東洋陶磁美術館、旧サントリーミュージアム、府の大阪府立現代美術センター、国の国立国際美術館等が存在する。これらが個々に特色を発揮しつつ相互に連携すれば、大阪市は一大ミュージアム・コンプレックスとして大きな可能性を秘めている。もし芸術作品を通じて人々の心を豊かにし、文化的・経済的にも地域や国際社会に貢献できるならば、大阪市立近代美術館は決して不要ではないだろう。

ぜひ大阪に、パリのオルセー美術館やニューヨーク近代美術館に並ぶ、素晴らしい近代美術館を!

 

※秋丸知貴「時評 大阪市立近代美術館は不要か?」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、2012年2月、20頁より転載。

 

追記 なお、この記事でいう「大阪市立近代美術館」は、2022年2月2日に「大阪中之島美術館」として無事に開館し、現在大阪のみならず関西、さらには全国でも最もホットなアートスポットの一つとして賑わっている。一アートファンとして、長年設立準備に携わられた関係者諸氏の労を多としたい。

また、現在中之島美術館では、その歴史的・文化的立地条件を最大限に生かした「決定版! 女性画家たちの大阪」展が開催中である。この展覧会について、明治以前の「日本美術」のリアルな伝統を最も継承したのは大阪ではないかという瞠目すべき指摘が下記のレヴューによりなされたことを付記しておく。

日本美術史を塗り替える、大阪の女性画家たちの知られざる活躍「決定版! 女性画家たちの大阪」大阪中之島美術館 三木学評

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象