アーカイヴ「展覧会評 ボストン美術館――日本美術の至宝展」秋丸知貴評

 

米ボストン美術館は、「東洋美術の殿堂」と称され、中でも一〇万点を超える日本美術の収蔵品は海外随一の質と量を誇っている。その内、国宝・重要文化財級の厳選された約九〇点の名品による「ボストン美術館―日本美術の至宝」展が、東京、名古屋、福岡、大阪を里帰り巡回中である。

よく知られているように、明治維新後の日本では、西洋的近代化を急ぐあまりに伝統的な古美術品は非常に軽視されていた。
特に明治政府による廃仏毀釈令により、仏画や仏像は多数破壊され、窮乏する寺院は貴重な寺宝を手放さねばならなかった。実際に、現在は国宝である奈良・興福寺の五重塔でさえ、売りに出され薪にされそうになったほどである。

こうした混乱の中で、明治十一(一八七八)年に東京大学で政治学・哲学を教えるために来日したアーネスト・フェノロサは、日本美術の魅力に開眼し、調査研究を進めると共に一〇〇〇点以上を収集した。また、明治十五(一八八二)年に来日
したウィリアム・ビゲローも、資産家としてフェノロサと協力して約四万一〇〇〇点を収集した。この二人を助けたのが、フェノロサに東大で薫陶を受けた若き文部省官僚、岡倉天心である。彼等は急速に失われつつある日本の伝統美術を再評価し、国際的に広く紹介したいと考えていた。

明治二十三(一八九〇)年に、フェノロサとビゲローが収集した大量の日本美術がボストン美術館に寄託される。これを受けて、同館に日本美術部が成立し、フェノロサが初代部長に任命され、翌年にはビゲローが理事に加わる。明治二十九(一八九六)年のフェノロサの辞任後、明治三十七(一九〇四)年からは天心が作品整理に携わり、天心は明治四十三(一九一〇)年からは中国・日本美術部長として収蔵品の拡充に努めた。こうしてボストン美術館には、「西洋人の理解のために日本美術の歴史を示す」(天心)ことを目的とする、体系的で網羅的な一大日本美術コレクションが形成されたのである。

本展の見所は、国宝級の仏画や、長谷川等伯、尾形光琳の屏風、伊藤若冲の掛軸など数多いが、特に在外二大絵巻として知られる《吉備大臣入唐絵巻》と《平治物語絵巻》は、その購入が契機となって古美術品等の海外流出を防止する「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」が制定された点で興味深い。また、修復後世界初公開の《雲龍図》を始め、近年再評価の進む曽我蕭白の逸品群は先見の明を示して圧巻である。

本展で誰もが考えさせられるのは、美術品の散逸防止が海外流出を生んだという逆説である。もちろん、当時は美術品の海外輸出は外貨獲得のために奨励されており、それらは海外で保存されなければ国内では消失していた可能性が高いことは十分に考慮されねばならない。また、日本美術を実物で紹介する国際的な文化交流の拠点が海外にあることも非常に望ましいことである。

しかし、それでもなお、本来は当初から日本の伝統美術は日本人自身こそが手厚く保護すべきだったのではないかという問題は常に再考されても良いだろう。

 

東京国立博物館
二〇一二年三月二〇日~六月一〇日
名古屋ボストン美術館
(前期)二〇一二年六月二三日~九月一七日
(後期)二〇一二年九月二九日~一二月九日
九州国立博物館
二〇一三年一月一日~三月一七日
大阪市立美術館
二〇一三年四月二日~六月一六日

 

※秋丸知貴「展覧会評 ボストン美術館――日本美術の至宝展」『日本美術新聞』2012年7・8月号、2012年6月、日本美術新聞社、13頁より転載。

 

 

 

アバター画像

美術評論家・美術史家・美学者・キュレーター。 1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。 2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。2013年11月に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。 2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所で特別研究員として勤務する。2023年3月に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)を出版。 主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日-2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日-2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日-2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:高台寺掌美術館、会期:2022年3月3日-2022年5月6日)、「水津達大展 蹤跡」(会場:圓徳院〔高台寺塔頭〕、会期:2025年3月14日-2025年5月6日)等。 2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員 2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員 2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員 2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師 2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師 2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員 2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師 2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師