週間漫画誌『モーニング』で、2005年から隔号連載中の『へうげもの』が好評だ。戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将茶人であり、織部焼の創始者として知られる、古田左介(織部)を主人公に取り上げた異色の歴史漫画である。
現在、単行本は13巻まで出版され、2011年4月からはNHKでテレビアニメ版も放映されている。2009年には第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を、2010年には第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞している。
「へうげる」とは「剽げる(ひょうげる)」の別読みで、タイトルは「ひょうきん者・おどけ者」の意。その名の通り、茶道具等の名器名物への物欲を、時に戦国武将としての武功よりも優先させ、殺伐とした戦乱の時代に、数寄の世界でもう一つの天下取りを目指す男の姿を描く。
著者の代名詞ともいえる、登場人物のオーバーな感情表現やパースの効いた奇抜で大胆な構図が面白い。時代考証も、フィクションを交えつつなかなか本格的で、本能寺の変の背景を大胆に解釈する歴史スペクタクルとしても楽しめる。無駄を極力省きつつ、写実と戯画のバランスの取れた画風は、物語の世界観とよく調和しており、著者自身の確かな美意識も感じさせる。
内容では、左介のドタバタ劇を通じて描かれる、数寄者の宿業と心意気が快い笑いを誘う。左介が弟子入りする千利休の「わび数寄」の解釈はもちろん、関係する織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康等のそれぞれの美意識とその対立の必然性も鋭く洞察しており、読者を飽きさせない。秀吉の臨終に際して、数寄者として成長した左介が示した友情の描写も秀逸である。
しかし、何よりもこの作品の魅力は、左介が名品を形容するときに発する独特の擬音にある。例えば、「がにっ」「のぺえっ」「はにゃあ」「ミグッ」「ヌシュパァ」「ミュキン」等は、最初は冗談のように思われるのだが、不思議なことに突然その名品の魅力を生き生きと立ち現わせてくれるように感じられる。
もし、自分が古美術品を鑑賞するときに、いつの間にか左介の目で最もふさわしい形容詞を模索していることに気付けば、あなたももはや「へうげもの」である。
※秋丸知貴「書評 山田芳裕著『へうげもの』講談社・2005年~」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、2011年12月、22頁より転載。