絵画と文学から読解する近代西洋社会成立の精神史「書評 高階秀爾著『ヨーロッパ近代芸術論−−「知性の美学」から「感性の詩学」へ』筑摩書房・2023年」秋丸知貴評

本書は、東京大学名誉教授で国立西洋美術館館長や日本芸術院院長等を歴任した西洋美術史の泰斗、高階秀爾氏がこれまでに発表した近代西洋美術に関する論考をまとめた論文集である。それも、既刊の複数の論文集からさらに抜粋して再編集されている点で、高階氏の近代西洋美術研究の一つの集大成といえる。

その核となるテーマは、書下ろしの序文の冒頭が示すように「『近代』とは何か」である。「『近代』の登場により、十八世紀から十九世紀にかけて、西欧世界の社会のあり方とそれを理解するパラダイム設定に、もはや後戻りのきかない決定的な変化がおとずれたことは明らかであるように思われる」(9-10頁)。ここでは、副題の「『知性の美学』から『感性の詩学』へ」を手掛かりにその意味するところを探ろう。

まず、本書を読み解く補助線として、高階氏が『日本近代美術史論』で提出した「黒田清輝問題」がある。これは、印象派の輸入者と見なされていた黒田が日本に輸入したかったのは、実は印象派よりもむしろ西洋絵画の伝統、つまり「構想画」と「裸体画」であったという指摘である。

西洋絵画では、画題に明確な序列がある。宗教や歴史を主題とする物語画(ヒストリー・ペインティング)が上位にあり、風俗画、風景画、静物画の順に下位になる。この背景には、人は神の似姿として理性を与えられた自然管理者であるという旧約聖書の世界観がある。つまり、野性へと、無生物へと下降していくほど価値が低いという考え方である。高階氏の慧眼は、神(≒人)の理性を体現する物語を、画家もまた理性を駆使して知的に群像で構成した最上位の絵画を、「構想画」と呼んだことにある。

これに関連して、西洋絵画では神(≒人)を裸で描く「裸体画(ヌード)」を尊ぶ伝統がある。これもまた同様に、人は神の似姿として創造されており、聖なるものとして描かれた裸体は卑猥なものではないという約束事による。

西洋では、近代において、つまり「十八世紀から十九世紀にかけて」、この構想画や裸体画の伝統が崩れていく。なぜなら、ルネサンスから啓蒙主義を経て、人には神から理性が与えられているという旧約聖書の教えが理性による現世問題の解決という合理主義的世俗化を生じさせたからである。これが、市民革命を実現すると共に、分析と実験による自然支配としての科学技術も成立させ、逆に実証主義によるキリスト教の凋落を招く。この科学革命による科学技術の発達は、蒸気機関の発明を契機に産業革命に繋がっていく。

なおこの時、術(テクネー/アルス)の内、数理的な近代科学に結び付くものが技術(テクニック)として抜き出された時に、残ったものが芸術(アート)と呼ばれることになる。つまり、芸術は科学技術(テクノロジー)の補完概念なのである。やがて芸術の内、触覚性よりも理性的な視覚性の度合いの高いものが美術(ファイン・アート)と呼称されることになるだろう。

科学技術の発展は物質的繁栄をもたらす一方で、ハンス・ゼーデルマイヤーのいう「(キリスト教的)中心(理念)の喪失」を招来する。これにより、キリスト教的理性に統合されていた価値体系は解体し、社会は瓦解し始める。この精神的危機に対し、キリスト教を刷新した「新しい神話」を通じて再び人々の心を結合しようとしたのがロマン主義である。そこでは、中世趣味、異国趣味、異常趣味が噴出する。結局、理性の光は狂気の闇も召還したのである。

価値体系が解体すると、文化の諸領域(ジャンル)が分化し、各媒体(メディウム)も純化し始める。ここにおいて、絵画における物語性=文学性の称揚は疎まれ、「絵は詩の如く」という伝統的美学は否定され、レッシングの『ラオコーン』のように造形芸術と文学芸術は峻別され始める。その一方で、単なる名無しの脇役であったサロメが魔性の「宿命の女(ファム・ファタル)」に変貌したように、従来のキリスト教主題は再解釈され、絵画と文学の境界を超えて瀰漫していくという流行も生じる。

社会においては、画家とパトロンが乖離し、両者の仲介として美術評論家が登場し、サロンの代わりに個展や団体展が隆盛する。主題上の様々な制約から解放された芸術家は自由を獲得するが、新奇性と大衆受けに急き立てられると共に、社会に報われない「呪われた芸術家」の逸話も普及する。絵画では、理知的な一点透視遠近法が緩むと共に、理性による文学性よりも感性による音楽性が好まれ、客観的再現ではなく主観的表現が推進される。この傾向は、絵画ではドラクロワから始まり、マネ、モネ、セザンヌを経て、純粋抽象絵画へと到達する。同じ現象は詩でも生じていて、その筆頭に挙げられるのがマラルメである。これこそ正に、「『知性の美学』から『感性の詩学』へ」と形容できるだろう。

高階氏の著作は一貫して、単なる美術史に留まらず、比較文学や比較文化、さらに広義の比較精神史へと開かれている。本書にも、常に日本人にとって西洋とは何かという通奏低音が流れている。ぜひ、本書と同様の観点から「日本とは何か」という問題意識で高階氏の諸論考を厳選再編集する『日本近代芸術論』の出版を待ちたい。そして、筆者は何よりもまず、日本人の知性と美意識の最高峰として『高階秀爾全集』の刊行を心待ちにするものである。

 

※『週刊読書人』2023年12月1日号より転載。

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象