制度論的近代日本美術史研究の最前線「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』勉誠出版・2020年」秋丸知貴評

美術から見た変動する国際情勢における日本の文化的アイデンティティの行方

北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』(勉誠出版・2020年)

秋丸 知貴

「日本画」は、覇権国家として進出してきた西洋に対応するために明治以後に新たに「創られた伝統」(ホブズボーム)である。つまり、油彩画を頂点とする西洋の絵画体系に沿うものを「(西)洋画」とした時に、その対概念として従来の絵画的伝統を新たに再編したのが「日本画」である。そもそも「絵画」も西洋絵画への対応から生まれた新概念であり、絵画を最上位に置く「美術」も、西洋美術を規範とする翻訳概念であった。こうした制度論的な再考で自明視されていた「美術」の諸概念を相対化したのが、編者の北澤憲昭の名著『眼の神殿』(1989年)以後の近代日本美術史研究の成果である。

ところが、20世紀後半から本場の西洋では油彩画を必ずしも至上としない現代美術が隆盛し、さらに昨今では中国が新たな覇権国家として台頭してくる。こうした状況で、新たに「日本画」の意味を問い直す2018年のシンポジウムの内容をまとめたのが本書である。

序論で北澤は、文化人類学の「クレオール(植民地的文化複合)」概念を援用し、伝統的にクレオール性を持つ日本の絵画は中国文化圏から西洋文化圏へ移行したという歴史観から、現状を再び「東アジア」という観点から捉え直すことを提唱する。それを受けて、もう一人の編者である古田亮は、西洋的クレオールとしての近代日本画が成立する過程を江戸・明治・戦前と辿り様式分析する。そうした近代日本画の意義について、チェルシー・フォックスウェルは西洋人からの視点を提示する。

続けて、佐藤道信は明治以後の日本・韓国・中国・台湾のそれぞれの自国画の様相を概観し、板倉聖哲は明治以前の中国的クレオールとしての日本画の諸相を解説する。また、明治以前の日本画から西洋的クレオールとしての近代日本画へ移行する様態を、塩谷純は「書画」から「美術」への転換における「描く」から「塗る」への推移として論じ、天野一夫は東洋的主題の「新按」や東洋化された西洋的光表現としての朦朧体の問題として論述している。これらの議論を、岡村桂三郎は実作者の立場から逆照射している。

さらに、荒井経は戦前から戦後にかけての日本・韓国・中国・台湾のそれぞれの自国画の現状を概説し、齋藤典彦は近代日本画を主導する東京藝術大学の教育制度について、間島秀徳は近代日本画の今日的な教育と創作の現場について報告している。その一方で、三瀬夏之介は近代日本画に内在する多元的実体性を「東北画」の問題として提出し、野地耕一郎は戦後の近代日本画においても中国文化圏の伝統が息づいていることを呈示し、峯村敏明は日本の現代美術にも日本の絵画的伝統が反映していることを指摘している。さらに胡明哲は、水墨以前の岩彩を公分母とするもう一つの絵画における中国文化圏の可能性を示唆している。

本書の議論は以上に尽きるものではなく、より適切な見通しは巻末の加藤弘子の概要に譲りたい。いずれにしても、本書が現時点における近代日本美術研究の最前線の一つであることは確かである。

本書は、「東アジア」という枠組みを提出する時には政治的含意に無頓着であってはならないことを再三自戒している。その上で、美意識の通底性は、改めて民族や文化や国家を超えた融和と協調の可能性も垣間見させてくれる。これは、今後の実制作の大きな課題の一つでもある。

「日本画」は、紛れもなく日本の文化の典型的象徴である。その意味で、「日本画」の所在を問う試みは、今後の日本の国際社会におけるアイデンティティを見定める営為であるとも言えるだろう。

 

※初出 秋丸知貴「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』勉誠出版・2020年」『週刊読書人』2020年7月10日号。

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象