アーカイヴ「時評 帝政ローマの重層ガラス玉、 京都の古墳で国内初発見」秋丸知貴評

宇津久志1号墳から出土した重層ガラス玉
(左)側面( 右)上面
(写真提供・奈良文化財研究所)

 

2012年6月21日に奈良文化財研究所と長岡京市埋蔵文化財センターは、京都府長岡京市にある5世紀中頃の宇津久志古墳で発見された国内最古級の重層ガラス玉が、ローマンガラスである可能性が極めて高いと発表した。

ローマンガラスは、一般に帝政開始から東西分裂までの紀元前1世紀から4世紀にかけて、ローマ帝国領内で製造されたガラス製品を指す。今回の発表は、ローマ帝国の影響がほぼ同時代に古墳時代中期中頃の京都周辺にまで及んでいたことを具体的に示す点で非常に興味深い。

1988年に、一辺7メートルの方墳である宇津久志1号墳から副葬品として、最大で直径5ミリ、長さ5ミリ以上、中心に1.5ミリの孔を持つ重層ガラス玉が3点見つかる。これらに対し、同研究所が文化財の材質分析で広く利用される蛍光X線分析による非破壊調査を行ったところ、技法と組成の両面でローマンガラスを示す特徴が明らかになった。

まず、技法上は、ローマ帝国領内でよく使われていた、ガラス層の間に金箔等を挟み込んで装飾効果を高める「重層ガラス玉」という高度な技法が用いられていた。また、組成上は、溶剤にナトロン(蒸発塩)を用い、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カリウムの含有量が少なく、アンチモンが検出される等、ローマンガラス特有の成分を示す分析結果が出た。

重層ガラス玉自体は、日本では5世紀中頃以後の80以上の遺跡で200点ほど出土している。しかしその内、化学分析の結果が公表されているのは6世紀中頃以降の5遺跡10点ほどで、いずれもササン朝ペルシアか南・東南アジアで作られたガラスの特徴を示している。これに対し、国内でローマンガラスと特定される重層ガラス玉が確認されたのは今回が初めてである。

もちろん、ローマンガラスが日本に届いていたとしても、それがすぐに日本とローマ帝国が直接交易していたことを意味する訳ではない。おそらく、中国等のユーラシア大陸の様々な国々を媒介にして、極めて貴重な珍宝として日本にもたらされたと考えるべきであろう。しかし、ローマ帝国は季節風を利用してインドとも交易しており、今回の重層ガラス玉は、陸のシルクロードではなく海のシルクロード経由で渡って来た可能性もある。

少なくとも、品物が渡来できたということは、思想はより容易に渡来できたことを示唆する。その意味で、例えば聖徳太子が厩戸で出生したという伝承が、イエスが厩戸で誕生したという伝説の影響を受けていたとしても特に不思議ではない。そうであれば、日本のグローバルな文化交流は、既に古代から始まっていたとさえ言えよう。

いずれにしても、今回の調査成果は、モノが歴史のロマンを物語る好例である。同重層ガラス玉は、2012年11月に同センターの企画展で展示予定である。

 

※秋丸知貴「時評 帝政ローマの重層ガラス玉、京都の古墳で国内初発見」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、2012年8月、10頁より転載。

アバター画像
評者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/

この評者を支援する

Amazon プライム対象