■細川家の至宝
東京国立博物館 2010年4月20日~6月6日
京都国立博物館 2011年10月8日~11月23日
九州国立博物館 2012年1月1日~3月4日
■肥後松井家の名品
「武家と能」展 承天閣美術館 2011年10月1日~12月4日
「武家と茶」展 茶道資料館 2011年10月1日~12月4日
旧熊本藩主細川家の700年に及ぶ歴史資料や美術品を後世に伝えるために16代当主細川護立により設立された、財団法人永青文庫の所蔵品を紹介する「細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション」展が、東京、京都、福岡を巡回中である。展示内容は、前半が細川家に伝来する武家道具、文書、書画、工芸品等で、後半が自身希代のコレクターであった護立の収集した刀剣、中国美術、近代絵画等で構成されている。8万点を超える所蔵品のうち、国宝・重要文化財を含む厳選された名品が多数出品されている。
また、京都ではこれに合わせて、細川家の筆頭家老であり、将軍家及び自家の代替わりには将軍御目見えも特別に許されていた、松井家に伝来する名品を紹介する「肥後松井家の名品」展も2会場で開催された。展示内容は、相国寺承天閣美術館の「武家と能」展が武家道具や能道具を中心とし、茶道資料館(裏千家センター)の「武家と茶」展が茶道具を中心としていた。「武家と能」展では、松井家とゆかりの深い宮本武蔵の書画の展示等も注目を集めていた。
熊本の名家として知られる細川家・松井家ともに京都にルーツがあり、両家に関する展覧会が京都で同時開催されたことは、展示品同士の歴史的奥行きを一層増すように感じられた。こうした展覧会及び展示施設の相互連携は、鑑賞者の知的・美的好奇心を強く刺激するものであり、今後も積極的に試みられることが期待される。
いずれの展示も、両家が文武両道を重んじ、激動の乱世を生き抜くと共に、和歌、能、茶の湯等の日本の伝統文化を守り伝えてきたことがはっきりと伝わる内容であった。一つの家系が伝承してきたものが、時を経て郷土や日本全体の文化財となり、またそこで培われた有形無形の美意識が、新しい文化的・美術的伝統の創造へと繋がる可能性を示唆しているように思われた。
※秋丸知貴「展覧会評『細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション展』『肥後松井家の名品「武家と能」「武家と茶」展』」『日本美術新聞』2012年1・2月号、2011年12月、日本美術新聞社、21頁より転載。