東芝製LED照明に照らされるルーヴル美術館
(写真提供・株式会社東芝)
2010年6月から、株式会社東芝とルーヴル美術館はパートナーシップ契約を締結して、同美術館の照明改修プロジェクトに取り組んでいる。その内容は、既存の環境負荷の高いキセノンランプ等を、環境負荷の低いLED照明に置き換えることである。
LEDとは、発光ダイオード(Light Emitting Diode)の略で、これを利用した照明は、供給電力の多くを発光に使うため発光効率が高く、白熱灯や蛍光灯等の従来の照明に対し、電力の消費が少ない。また、真空やフィラメントを必要としないので衝撃に強く、高寿命で保守費用も安い。さらに、環境や人体に有害な鉛や水銀も使用しない。そして、低発熱で紫外線や赤外線をほとんど発しないので、芸術品や文化財の保護に向いているという特徴がある。
同プロジェクトの第一弾として、まずルーヴル美術館の外観照明に東芝製のLED照明が適用された。まず、2011年12月に、ピラミッド、ピラミディオン、パビリオン・コルベールに同社製のLED照明が設置され、2012年5月12日には、ナポレオン広場全体の改修が完了した。
この改修では、建築の美観に厳しい基準を持つルーヴル美術館が、建物外観に初めて採用したLED照明が日本製であったことが特に注目される。東芝製のLED照明の環境的・経済的効果は高く、今回新たに同社とルーヴル美術館が協力して開発した専用のLED照明350台を用いると、従来比で消費電力が73パーセントも節約されるという。また、その美的効果も優れており、最新技術により適切な光の量と色温度を実現したことに加え、照明器具自体の建物と調和するデザインがフランス関係者に高く評価されている。
この「環境負荷の低減と芸術性の両立」の成功を受けて、2012年5月24日に、さらに東芝はルーヴル美術館と、同プロジェクトの第二弾として、同美術館の館内照明の一部も同社製のLED照明に置き換えることで基本合意したと発表した。
これにより、2013年5月末までに、レオナルド・ダ・ヴィンチ作《モナ・リザ》専用の展示照明や、ジャック=ルイ・ダヴィッド作《皇帝ナポレオン一世と皇后ジョゼフィーヌの載冠》や、ユジェーヌ・ドラクロワ作《民衆を率いる自由の女神》等の大型作品が多数展示されている「赤の間」の天井照明が、東芝製LED照明に改修されることになった。さらに、2014年前半には、全ての来場者を迎える同美術館の顔とも言えるメインエントランスの「ナポレオン・ホール」も、東芝製LED照明に改修される予定である。
このように、《モナ・リザ》を初めとする人類の貴重な芸術的財産である名画群を、日本製の明かりが照らすことは文字通り明るいニュースである。こうした繊細で卓越した美的感受性と技術的創造性こそ、これからの日本が特に世界文化に貢献できる分野ではないかと期待される。
※秋丸知貴「時評 ルーヴル美術館と東芝製LED照明」『日本美術新聞』2012年9・10月号、2012年8月、日本美術新聞社、10頁より転載。