アバター画像
(KUROKI Aki)

兵庫県出身。大学卒業後、広告代理店で各種メディアプロモーション・イベントなどに携わった後、心理カウンセラーとしてロジャーズカウンセリング・アドラー心理学・交流分析のトレーナーを担当、その後神戸市発達障害者支援センターにて3年間カウンセラーとして従事。カウンセリング総件数8000件以上。2010年より、雑誌やWEBサイトでの取材記事執筆などを続ける中でかねてより深い興味をもっていた美術分野のライターとして活動にウェイトをおき、国内外の展覧会やアートフェア、コマーシャルギャラリーでの展示の取材の傍ら、ギャラリーツアーやアートアテンドサービス、講演・セミナーを通じて、より多くの人々がアートの世界に触れられる機会づくりに取り組み、アート関連産業の活性化の一部を担うべく活動。

この評者を支援する

アーカイブ 翻訳の彼方に立ち現れる、もうひとつの「意味」 ― Ting-Ting Chengの問いかけ|Ting-Ting Chen solo exhibition “I know what you are trying to say Ⅱ”    Gallery Nomart 黒木杏紀評

アーカイブ 「私」から「あなた」へ。浅野綾花が紡ぐ、時間と空間のポリフォニー 浅野綾花展「ここに住んでいる」 Gallery&space SIO 黒木杏紀評

アーカイブ 昇華する記憶、再生する時間―宮永愛子『なかそら-空中空-』展 国立国際美術館 黒木杏紀評

アーカイブ 存在の境界線を問う — 布、石、写真による三様の探求 「郷土作家展/吉本直子・久保健史・浅田暢夫 内包の布 空間の石 存在の写真」 姫路市立美術館 黒木杏紀評

アーカイブ 脱力的アナログな手法で暴く文明の虚構:笹川治子 個展「Case.D」 Yoshimi Arts 黒木杏紀評

アーカイブ Exhibition as media 2011(メディアとしての展覧会)「梅田哲也:大きなことを小さくみせる」 旧神戸アートビレッジセンター 黒木杏紀評

物質との遊戯、その果てに — 築山有城の彫刻における「つくる」ことの多層的実践 築山有城個展「Exhibition 2025」 TEZUKAYAMA GALLERY 黒木杏紀評

境界の光、顔の宇宙―佐藤未希が問う「ほんたうの、」 佐藤未希個展「ほんたうの、」 Yoshimi Arts 黒木杏紀評

怠惰の弁証法:笹埜能史展「ナマケモノローグ」に宿る創造の原風景 Gallery H.O.T 黒木杏紀評

視覚装置としての風景、見えざる秩序と予見:西 太志 個展「遠くで降る雨:Rain Falling in the Distance」GALLERY ZERO 黒木杏紀評